グルメ ジオパーク 2012 写真展
ジオパークって何? まだまだ山陰海岸ジオパークが知られていません。
山陰海岸は、貴重な地質遺産をたくさん含む地形・地質の博物館です。
日本海形成に伴う多様な地形・風土・人々の暮らしを、写真パネルで紹介します。
今回は、グルメ=丹後の食、知られざる京丹後のホットスポットをご覧ください。
写真展開催期間 平成24年3月3日(土)~4月1日(日)
場所 琴引浜鳴き砂文化館1F
休館日 火曜日
主催 琴引浜鳴き砂文化館、京の里センター
2012年2月24日
「おもれぇ~!山陰海岸ジオパーク」12月23日(金)から開催中。
2011年12月23日(金)から2012年1月15日(日)まで海の生き物をテーマに
「山陰海岸の生きているみたいな魚の標本」「アオザメ頭部の剥製」
「ウミウシ、夜光虫、ウミホタルの模型」「日本海と瀬戸内海の違い」等
他パネルや拡大模型で展示・紹介しています。
山陰海岸の面白さや魅力を感じ取れる特別展示となっております。
おもわず食べたくなるようなカニのプラスティネーション標本!
魚の乾燥標本で違いを勉強しよう!
2001年6月に淡路島の沖合で捕獲されたアオザメの頭部の剥製!
このアオザメは、体長3.2mだったそう。
なぜかな?と疑問に思ったことは、どんどん質問してね!
ポストに入れてね!
パネルも解りやすく、子供さんにぴったり!
鳴き砂の勉強もバッチリ!
丹後の安山岩の石琴です。とてもいい音色ですよ。一曲いかがですか~!
期間中、京丹後市内小中学生とそのご家族は入館料無料です。
ぜひ、遊びに来て下さい!
2011年12月22日
ジオキャラバンイベントのお知らせ
山陰海岸ジオパークの面白さを体験していただく3日間。
A. 「ジオパークの模型つくり」 12月23日(金)午前10時~12時
講師:地質学(特に岩石と鉱物) 先山 徹 理学博士
内容:みんなで一つの琴引浜周辺の模型をつくります。完成後は、当館で展示します。
B. 「ジオパークと地震 建物の揺れ方や液状化をためそう」 12月23日(金)午前11時~12時30分、午後1時30分~3時
講師:先山 徹氏、兵庫県立大学 松原 典孝氏
C. 「琴引浜の砂に入っている有孔虫を観察しよう」 12月24日(土)午後1時~2時30分
講師:微生物学、地質学、地域環境地球科学 小林 文夫 理学博士
有名な星砂は、実は有孔虫という生物の抜け殻です。琴引浜にも、沢山の有孔虫が見つかります。どんな有孔虫が見つかるかな?
D. 「琴引浜周辺で水揚げされる魚介類・海藻類のおいしい料理方法お教えします」 12月25日(日)午後2時~3時30分
講師:京都府水産事務所 山本 圭吾氏
事前予約が必要です。
プログラムの参加申し込みは、琴引浜鳴き砂文化館 ℡0772-72-5511
または、メール kotohiki@nakisuna.jp までお願いします。
2011年12月16日
NHK京都放送局の文化館から生中継のお知らせ!
番組名: 「ニュース610 京いちにち」
放送日時: 11月8日(火)午後6:10~7:00
※中継は18:20から10分間程度です。
番組内容: 中継シリーズ「山陰海岸ジオパークをゆく」
・山陰海岸ジオパークが世界ジオパークに認定されて1年。
ジオパークに含まれている京都・兵庫・鳥取の3府県にあるNHKの
放送局が1日ずつ、夕方のニュース番組の中でジオパークの魅力を
中継で紹介します。
放送ラインナップ:
11月8日 (火) 京都放送局 京丹後市「琴引浜鳴き砂文化館」
11月9日 (水) 鳥取放送局 岩美町 「山陰海岸学習館」
11月10 日(木) 神戸放送局 香美町 「海の文化館」
※是非、多くの皆様に見て頂きたく、お知らせしました!
2011年11月4日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。