琴引浜の歴史
琴引浜(その一部を太鼓浜という)は、古くからよく知られた景勝地であったため、多くの文人や学者が訪れ、和歌や記録に残しています。全国の鳴き砂の浜でも、このように古来から賞賛の言葉が残されているのは琴引浜だけです。
1560年頃
1780年頃
木内石亭(江戸時代の鉱物学者)「雲根志」の記述
「丹後国、琴曳浜はすべての浜が砂は真っ白、透明でほかの色はない。銀の砂とも言われる。水晶の浜とも琴曳きの浜とも言われている。大変清らかで汚れがないことは明らかである。この砂の中を歩くと自然に琴の音がする。雨の後はより音の調子が高くなる。私の知合いに琴を愛する人がいて、ここに来て砂を鳴らしてみると大変鮮やかな音がする、琴のように十三の音の調子が分かると言っている。また、ある人が、ここの砂を大量に持ち返って庭に敷いてみたが琴の音は全くしなかったということだ。」
1814年
野田泉光院「日本九峰修行日記」の記述
「琴弾浜に出る。真砂の浜である。そこを歩けば、ぎうぎう、すうすうと鳴る。又、杖でいじっても同じ音がする。天気が続いて砂が乾いているほど音が良くなると言われている。また、太鼓浜はわずか二間四方のせまい場所でそこを歩くとどんどんと鳴る。砂の底に穴があるためと言われている。」
1840年頃
丹後の地誌「丹哥府志」の記述
[太鼓浜]
約14~15mの間のところを足で踏んだり手で打つと、太鼓のような音がする。
[琴引浜]
太鼓浜の前後6~700mの間を足をひきずって砂をするようにすると、宝石をじゅずのように連ねた束を振ったときのような音がする。さらに、急いで歩いたり、ゆっくり歩いたりすれば琴の音がする。まさに、自然がつくった弦のない琴のようだ。
1930年(昭和5年)
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。