福岡県糸島市の鳴砂を紹介
石川県輪島市の鳴砂を紹介
宮城県女川町の鳴砂を紹介
2019全国鳴き砂サミット開催のご案内
「2019全国鳴砂サミットin気仙沼」のご案内
2019全国鳴砂サミットは、宮城県気仙沼市【十八鳴浜、九九鳴き浜】において開催されます。
<日時> 令和元年10月6日(日) <場所> 気仙沼中央公民館
9:00~ 2019全国鳴砂サミット開会
全国の鳴き砂体験、全国の鳴き砂海岸のある地域のパンフレットや団体パンフレットの設置
9:15~ 基調講演『自然遺産の観光資源としての可能性(仮題)』北海道大学観光学高等研究センター 西山 徳明 教授
10:00~ 事例発表 ・気仙沼高校自然科学部の研究発表
・加盟団体からのレポート(2団体)
10:55~ パネルディスカッション コメンテーター:大阪市立大学 原口 強 准教授
パネラー:各地からの報告者
11:50 サミット宣言
11:55 閉会あいさつ
***************************************************************
サミット前日には、十八鳴浜・九九鳴き浜の視察、鳴き砂ネットワーク総会、鳴き砂ネットワーク交流懇親会が開催されます。
令和元年10月5日(土)13:30気仙沼中央公民館集合 懇親会終了20:30予定
参加費 お一人15,000円
***************************************************************
お問い合わせ先 琴引浜鳴き砂文化館 担当:松尾
2019年8月8日
日本ナショナルトラスト「会員の集い」のご案内
公益財団法人日本ナショナルトラスト 平成28年度「会員の集い」のお知らせ
会員の皆さまに支えられJNTは平成30年をもって設立50周年を迎えます。 会員の皆さまはもちろんのこと、JNTの活動に関心をお持ちの方は、この機会に交流の輪に加わっていただければ幸いです。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
【テーマ】「地域とともに」
【日 時】2017年2月7日(火)14:00~(17:30~交流会)
【会 場】学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
【定 員】50名
【参加費】無料(交流会は有料)
【内 容】永年会員表彰、事業概要報告、地域からの報告、ゲストスピーチ
【その他】17:30~交流会(参加費3,000円)
【申込み】以下の参加申込書に必要事項をご記入の上、2月1日(水)迄にFAXまたはE-mailにて下記【問合先】にお申込み下さい。
【問合先】公益財団法人日本ナショナルトラスト TEL: 03-6380-8511 FAX: 03-3237-1190 E-mail: info@national-trust.or.jp
※内容は変更になる場合があります。
2017年1月16日
全国鳴砂ネットワークの紹介
「2015全国鳴砂サミット」は、“あおや”に決定
JNT(日本ナショナルトラスト)が事務局を務める全国鳴砂ネットワークでは、平成27年度の総会・サミットを鳥取県鳥取市で開催することとなりました。平成27年9月12日(土)、13日(日)。
鳥取市青谷町には、青谷浜・井手ヶ浜・水無瀬浜といった鳴砂の浜があり一般市民や小中学校、高校の児童生徒による清掃活動のほか、地元まちづくり協議会や観光協会が中心となって、県内外の親子が参加する「あおや鳴り砂ビーチフェスタ」の開催などが行われています。
青谷町の名は、弥生文化の宝庫として知られる青谷上寺地遺跡でご存知の方も多いことでしょう。およそ2000年の地下の眠りから蘇った至宝ともいうべき出土品は、保存収蔵施設で公開もされています。また、青谷町は因州和紙の一大生産地としても知られ、現在も大小の工房で紙漉きが行われているほか、400年の伝統を持つ夏泊地区の海女漁は山陰地方に唯一残るもので、再興に向けての取り組みが行われています。
平成22年に世界ジオパークに初認定され、昨年9月にカナダで開催された第6回世界ジオパーク国際ユネスコ会議において、平成30年までの4年間、再び世界ジオパークとして認定されることになりました。この際、青谷町を含む鳥取市西部地域のジオパークエリア拡大も合わせて認定されたものです。
記念すべき20回目となる「2015年全国鳴砂サミットINあおや」は、鳥取市をメイン会場に開催される『世界ジオパークアジア大会(APGN)』に先立って、9月12日、13日に開催されることが決定しました。
「ジオパークにおける鳴砂の浜」をテーマにさまざまな主体から現状の課題や今後の取り組みについて情報交換を行う予定です。
是非、この機会に青谷町を訪れてみてください。
【日本ナショナルトラスト報 2015年1月号より】
2015年1月28日
2014全国鳴砂サミットINたざわ湖
6月7日(土)、8日(日)の2日間に亘り、秋田県仙北市に於いて、全国鳴砂サミットが開催されました。
田沢湖の白浜にて、“田沢湖ざっくばらんの会”副代表 千葉薫氏より現地を案内していただきました。
砂は“白浜”の名の通り大変白い。また、石英の粒も大きく、含有率も非常に高いことが確認できます。
廃校の田沢湖町立生保内小学校潟分校を会場に、基調報告、基調講演が行われました。
日本各地の鳴砂を体験していただきました。
田沢湖とは・・・?
田沢湖は、日本一深い湖、固有種クニマスが生息した湖として有名です。
田沢湖の白浜の砂は、長時間の洗浄で鳴砂と判明
鳴砂ネットワークの懇親会、意見交換等行い有意義なサミットとなりました。
2014年6月20日
2014全国鳴砂サミットINたざわ湖のご案内
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。