令和元年の一日漁師体験は☆8月18日まで
①漁師体験の鑑札はリストバンドと潜水ベストの着用が必要です。
②体験料の変更 素潜り漁 5,000円、徒手採捕漁 3,000円(内保証料2,000円)
③鑑札発券所にて、潜水ベストとリストバンドをお求めください。
④ベスト返却時に、保証料2,000円をお返しします。
◆その他 注意事項
・海に親しんでいただくため漁場を開放するものであり、大漁を担保するものではありません。
・魚場は岩場です。波が高い時は様子を見て、無理の無いようにしましょう。入漁中の安全確保は個人の責任とし必要であれば保険加入など行ってください。
・事前予約は受付しておりません。
・当日、波の状況を見て発券します(8:30から発券)。波が高い時は中止にします。
天候不順で一日漁師体験の可否は、一日漁師体験実行委員会が当日の朝、現場の状況判断により、8時までに決定します。
・「1日漁師証」なので、子ども・大人同一料金です。
・素潜り漁と徒手採捕漁の違いは、「徒手は潜らない。歩いて見つけた魚介類を獲っても良い。」です。
・「漁師体験」なので、必ず獲れるとは限りません。
・漁場開放時間をお守りください。(午前9時~午後4時)
・リストバンドは、潜水ベストの肩に(目立つ場所)にしっかりと付けます。
・リストバンドには、日付が入っています。期限切れは無効です。
・琴引浜ライブカメラ 現在の琴引浜の状況が確認できます。左端の岩場が漁場の一部です。
漁場開放期間 7月1日(月)~8月18日(日) 漁場開放時間 午前9時~午後4時
発券所 ・琴引浜鳴き砂文化館 (〒629-3112 京都府京丹後市網野町掛津1250番地)
午前8:30から発券しています。
写真は「素潜り漁」体験です。シュノーケル、水中メガネ、マリンシューズ、フィン、手袋、アミ、サザエ等を掘り起こす道具などご自身で準備して体験してください。
漁場は、岩場なので手袋やマリンシューズなどあると怪我のリスクが減ります。
サザエやアワビなど掘り起こせる道具(マイナスドライバーなど)もあると便利です。
サザエ蓋径2cm・アワビ殻長10cm未満の個体は資源保護のため、海に帰してあげてください。
マナーを守り、安全に体験してくださいね☆
☆素潜り体験レポート☆ http://但馬navi.com/navi/?news_id=204
また、海水で冷えた身体は、漁場付近にある 温泉で温めてください(^○^)
素潜り体験の海の中をお楽しみください。 下の写真は、メジナの幼魚たち。
健全な海は、生き物が豊富。 どんな生き物に出逢えるか!? 危険な生き物にはご注意ください。
海の中の世界は、美しい!! 生き物を見つけると、テンションUP!!
岩の色と同化していて見つけづらいですが、頑張ってください。
この日は、4人で素潜り体験しました。 獲れると嬉しいですが、自然のままなので、見つからないこともあります。 漁師体験は、ワクワクドキドキで嬉しくもあり、厳しくもあります。 サザエ1つを見つけて獲る、漁師の難しさを味わってください。そして自分で獲った魚介類は最高においしいです☆☆
タコも獲れるようですが、素手で触るとタコの吸盤がとても痛いので気を付けてください。
この日は、穏やかな入漁磯で、海水の透明度100%でした!
タグ
2019年8月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:琴引浜体験プログラム
トラックバック&コメント
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。