Eバイク体験&リモートガイド体験のご案内
琴引浜自然教室 中止のお知らせ
毎年恒例の『琴引浜自然教室』は、琴引浜ネイチャークラブハウス主宰の安松夫妻による、『ほんもの化石に触れ、学び、化石ペンダント作りなどができる楽しい体験教室』です。
今年は新型コロナウイルス感染症対策などの影響もあり、中止を決定しましたのでお知らせ致します。
尚、みんなに人気の琴引浜ネイチャークラブハウスは、期間限定で開館していますので、是非お立ち寄りください。
琴引浜海水浴場への迂回路、掛津川沿いにあります。緑色の小さな橋が目印!
貝殻やシーグラス・化石のペンダント・ストラップも販売されています。
詳しくは、琴引浜通信で検索してください。
開館日も琴引浜ネイチャークラブハウスのホームページに掲載があります。
2020年6月18日
貝がら手作り体験メニューのご案内☆★☆
海からの贈り物である、貝殻、流木、ビーチグラスなどを使って、手作り体験を楽しみませんか?
お気軽にお立ち寄りください。
予約なしでも体験できます。
【お問い合わせ先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511
メール kotohiki@nakisuna.jp
2019年12月6日
令和元年の一日漁師体験は☆8月18日まで
①漁師体験の鑑札はリストバンドと潜水ベストの着用が必要です。
②体験料の変更 素潜り漁 5,000円、徒手採捕漁 3,000円(内保証料2,000円)
③鑑札発券所にて、潜水ベストとリストバンドをお求めください。
④ベスト返却時に、保証料2,000円をお返しします。
◆その他 注意事項
・海に親しんでいただくため漁場を開放するものであり、大漁を担保するものではありません。
・魚場は岩場です。波が高い時は様子を見て、無理の無いようにしましょう。入漁中の安全確保は個人の責任とし必要であれば保険加入など行ってください。
・事前予約は受付しておりません。
・当日、波の状況を見て発券します(8:30から発券)。波が高い時は中止にします。
天候不順で一日漁師体験の可否は、一日漁師体験実行委員会が当日の朝、現場の状況判断により、8時までに決定します。
・「1日漁師証」なので、子ども・大人同一料金です。
・素潜り漁と徒手採捕漁の違いは、「徒手は潜らない。歩いて見つけた魚介類を獲っても良い。」です。
・「漁師体験」なので、必ず獲れるとは限りません。
・漁場開放時間をお守りください。(午前9時~午後4時)
・リストバンドは、潜水ベストの肩に(目立つ場所)にしっかりと付けます。
・リストバンドには、日付が入っています。期限切れは無効です。
・琴引浜ライブカメラ 現在の琴引浜の状況が確認できます。左端の岩場が漁場の一部です。
漁場開放期間 7月1日(月)~8月18日(日) 漁場開放時間 午前9時~午後4時
発券所 ・琴引浜鳴き砂文化館 (〒629-3112 京都府京丹後市網野町掛津1250番地)
午前8:30から発券しています。
写真は「素潜り漁」体験です。シュノーケル、水中メガネ、マリンシューズ、フィン、手袋、アミ、サザエ等を掘り起こす道具などご自身で準備して体験してください。
漁場は、岩場なので手袋やマリンシューズなどあると怪我のリスクが減ります。
サザエやアワビなど掘り起こせる道具(マイナスドライバーなど)もあると便利です。
サザエ蓋径2cm・アワビ殻長10cm未満の個体は資源保護のため、海に帰してあげてください。
マナーを守り、安全に体験してくださいね☆
☆素潜り体験レポート☆ http://但馬navi.com/navi/?news_id=204
また、海水で冷えた身体は、漁場付近にある 温泉で温めてください(^○^)
素潜り体験の海の中をお楽しみください。 下の写真は、メジナの幼魚たち。
健全な海は、生き物が豊富。 どんな生き物に出逢えるか!? 危険な生き物にはご注意ください。
海の中の世界は、美しい!! 生き物を見つけると、テンションUP!!
岩の色と同化していて見つけづらいですが、頑張ってください。
この日は、4人で素潜り体験しました。 獲れると嬉しいですが、自然のままなので、見つからないこともあります。 漁師体験は、ワクワクドキドキで嬉しくもあり、厳しくもあります。 サザエ1つを見つけて獲る、漁師の難しさを味わってください。そして自分で獲った魚介類は最高においしいです☆☆
タコも獲れるようですが、素手で触るとタコの吸盤がとても痛いので気を付けてください。
この日は、穏やかな入漁磯で、海水の透明度100%でした!
2019年8月1日
恐竜時代のほんもの化石に触れる体験教室の報告
今年も琴引浜ネイチャークラブハウスでお世話になり、『恐竜時代のほんもの化石に触れる体験教室』略して「自然教室」を開催しました。
琴引浜鳴き砂文化館へ集合していただき、琴引浜ネイチャークラブハウスへ移動しました。
講師は、琴引浜ネイチャークラブハウス主宰の安松ご夫妻です。長年、京都市内で教師をされていた夫妻、わかり易く説明が続きます。
まずは楽しくお勉強! ビックバーンから始まり、その時代の生き物の話・・・
どんなサイズの恐竜がいたのか・・・、人類の出現と進化に至るまでをざっと説明。
その頃使用していた黒曜石
三葉虫やアンモナイトの実物化石、実際触って間近で確認しましたね~。
自然教室3日間、大変蒸し暑い日となりました。自然の状態で体験、参加者も保護者も講師の先生もみんな汗だくでしたね! 暑かったけど自然教室らしい!?と思っていただけると幸いです。
1日目は、アンモナイト化石クリーニング、2日目3日目は、コハク化石磨きでした。
原石はくすんでいてきれいじゃないですね。
3種類のサンドペーパーを、順序に沿って使用し、コハクを磨いていきます。
講師の安松さんに磨きチェックをしていただき、合格☆が出たら次の工程に移ります!
ルーペで見ると虫の脚や虫の羽、触覚が見えましたよね~~
ひたすら磨き、つるつるにしていきます。
虫も入っていない純粋でクリアなコハク、蟻の行列の入ったコハク・・・様々でしたね。
最終は、布に車の傷直しのようなクリームをつけて艶を出します。
事前に、ネイチャークラブハウスの安松さんがペンダントにする穴をあけてくれていたので、紐を通せば出来上がり!
サイズ、形、クリア度、虫入り・・・などなど、他に一つとしてないコハクのペンダントが出来上がりました。
皆さんお疲れ様でした。根気よく頑張りました!
来年も開催できたらと思っています。開催する場合は、いち早くこのホームページでお知らせしますので、いち早くお申し込みください!!
2019年7月29日
琴引浜ネイチャークラブハウス開館中☆★
琴引浜鳴き砂文化館から徒歩7分の所に、琴引浜のミニ博物館『ネイチャークラブハウス』があります。
7月27日(土)~8月5日(月)午後5時まで開館 入館は無料☆
京丹後や琴引浜の自然に魅せられて、京都市内の地学の先生夫妻が主宰・管理しています。
『琴引浜のすばらしさを知る』『自然の楽しさを学ぶ』『環境問題を考える』場となることを願って、2006年にオープン。毎月第4土日に開館。
丹後の地質、岩石や成り立ちについて紹介。琴引浜の海浜植物の紹介・・・
琴引浜から南東に3kmほど行ったところに、古墳時代後期~平安時代前期の遺跡『遠じょ遺跡』があります。
こちらは人気の石琴! とても良い音がしますよ!
漂着物の展示も盛り沢山! 自然のロマンあふれる漂着物から石油製品の困った漂着物まで紹介しています。
まとめた冊子『琴引浜ガイド』も1,000円で販売しています。夏休みの自由研究にいかがでしょうか?
ネイチャークラブハウスのホームページは『琴引浜通信』で検索するすぐに見つかります。
次回、8月の開館は、17日(土)18日(日)午前10時から午後5時までです。
駐車場はないので、琴引浜海水浴場から徒歩5分、琴引浜鳴き砂文化館から徒歩7分の駐車場をご利用下さい。
2019年7月26日
夏休みの自由研究にもお勧め☆☆☆化石に触れる体験教室
今年も人気の化石磨き体験とペンダント作りを開催します。
各回も15名の限定体験となりますので、お早めにお申し込みをお願いします。
また、化石をクリーニングする作業もピカピカに磨く体験も根気のいる作業です! 親子で参加していただきお手伝いをしていただけると良いかと思います。
化石を徹底的に磨いて、世界に一つの化石ペンダントを作ろう!!
【お問い合わせ先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp Fax 0772-66-3755
開館時間 9時から17時 休館日は火曜日
2019年6月26日
親子行事de手作り体験
今日は大宮南小学校2年生が貝殻で作るクラフト体験にトライして下さいました。
2年生でしたが、みんな手際よく作り始めました。
こちらは万華鏡づくり、反射板で見る世界はきれいでしたね~。
それぞれオリジナルの作品が次々と出来上がっていきます。
こちらはコースターづくり、いつものお茶がおいしく飲めそうですね~。
お父さんも手作りにトライ! センス良くまとめていました。
こちらはフォトフレーム、お母さんのアイディアも取り入れながら、仲良く手作り体験!
ムービングアイも上手に使って、賑やかなフォトフレームになりそうです。
それぞれアイディアいっぱいの楽しい作品が仕上がっていきました。
手作り体験後は、館内の説明を聞きます。琴引浜のこと、砂のこと、勉強になったかな?
その後、10問の小学生向け『琴引浜ミニミニ検定』にトライします。
2年生ながら、なんと全員100点満点!!! よくお話が聞けました!
限られた時間内でしたが、楽しい手作り体験でした。ありがとうございました。
2019年6月9日
3QタウンWikipedia town in 琴引浜
はだしのコンサートのプレイベントとして開催されるWikipedia townとは!
執筆経験豊富なファシリテーターのサポートを受けて、Wikipediaに琴引浜やはだしのコンサートの記事を作成し投稿にトライします。
参加には事前申し込みが必要となります。
【お問い合わせ・申込先】
琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp
火曜休館 開館時間9時~17時
2019年5月13日
アサギマダラ観察会&マーキング調査のご案内
今年もアサギマダラが飛来する時期に、詳しいガイド付きの観察会を行います。
ご興味のある方、是非、この機会にご参加ください。
今日は、琴引浜鳴き砂文化館の裏庭で、午後からハルゼミ鳴き声が聞こえてきました!
自然豊かな琴引浜周辺、散策が楽しくなる季節ですね!
2019年5月13日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。