丹後大震災90周年 犠牲霊位追悼供養会の開催について(ご案内)
丹後大震災とは・・・ 昭和2年3月7日午後6時27分、マグニチュード7.3 震度6の強烈な地震が丹後地方を襲い、死者2,925名、負傷者7,806名、倒壊家屋12,584棟、焼失家屋8,287棟という甚大な被害に見舞われた。琴引浜付近の掛津、遊両区においても、ほとんどの家屋が倒壊し、30数名の尊い命が失われた。
琴引浜のある地域に、琴引浜を見守るように高台に建つ掛津山海蔵寺は、曹洞宗のお寺で、鳴き砂供養をしています。階段横にある鳴き砂観音様や境内にあるなでなで地蔵は、地域の人に可愛がられ今日も微笑んでいます。
その海蔵寺では、この丹後大震災の記憶を蘇らせ犠牲になられた方々の御霊を供養する目的で毎年3月7日に追悼供養を行ってきましたが、折しも今年は震災から90年という節目の年にあたることから記念事業と位置づけ、檀信徒はもとより地域の方々、さらに市内の方々に広く呼びかけて実施します。
日時 平成29年3月7日(火)午後6時00分から午後8時頃まで
場所 掛津山海蔵寺(京丹後市網野町掛津)
内容 第一部 追悼法要
6:00 住職、総代長あいさつ
6:05 供養法要
6:27 サイレンに合わせて黙祷
6:30 熊本地震視察報告~熊本地震その後の町の様子について住職から報告
第二部 丹後大震災の記憶と炊き出し
6:40 桜井忠温著『煙幕』の中から「揺れ、崩れ、焼け~奥丹後の震災地より~」一節を朗読
読み聞かせボランティア 味田佳子さん
7:10 震災直後撮影の動画(大阪朝日新聞社撮影映像)の映写
7:30 炊き出し(非常食)の接待
7:55 閉会のあいさつ
8:00 散会
主催(共催)海蔵寺、海蔵寺檀信徒会、掛津区、遊区
協力 琴引浜まんまくらぶ(炊き出し)、京丹後市教育委員会(資料提供)
問合せ先 琴引浜鳴き砂文化館(火曜休館)開館時間9時-5時 電話 0772-72-5511
タグ
2017年3月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:文化館からのお知らせ
トラックバック&コメント
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。