大井川鉄道の枕木を使用
琴引浜鳴き砂文化館のアプローチ、階段は、大井川鉄道の枕木を使用しています。
オープン18年目を迎え、古くなった枕木を数本、このほど入れ替えいたしました。
かつて鉄道のレールを支えていた枕木、現在は、コンクリート製に変わってきているそうです。
日本の枕木は、クリ、ヒノキ、ヒバなど、耐久性のあるものが用いられているようです。この木は何の木でしょうか???今度、大工さんに聞いてみますね!
2020年3月29日
すっかり春です
暖かな日が続き、文化館の周りでは春の訪れを実感できます。
その1、つくしが顔を出しました。
その2,裏山で山スミレが咲いていました。
その3,同じくトキワイカリ草が。
その4,まだ花芽は固いですが、シュンランもそろそろ。
最後に、ほんのりピンクに色づいた桜の花芽です。
2020年3月23日
貝がらクラフト体験☆実施中
貝がらやビーチグラス、流木など “海からの贈り物” を使った手作り体験が人気です。
体験時間は、午前9時~午後4時30分まで。火曜日は休館日です。
お気軽に、旅の記念に手作り体験しませんか! 予約不要! 来館してから約10種類の体験メニューからお好きな体験をお選びください。
【お問い合わせ先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 火曜日は休館日
2020年3月16日
高齢者大学「水彩画講座」作品展のご案内
4月の企画展のお知らせ~~~
令和元年度の高齢者大学「水彩画講座」の生徒さん15名と講師の先生の作品を20点展示します。
当館の展示や鳴き砂体験と共に、企画展の水彩画展も是非、ご観覧ください。
2020年3月16日
コウノトリさまご来館(^_^)
前回飛来した2月7日以来、丁度1ヶ月目の今日、コウノトリの
つがいがご来館。
カタカタカタという嘴のクラッタリングで気付きました。
お分かりでしょうか?
見辛いですが、2本の電柱の先に止まっています。
その後すぐに南西方面に飛び立っていきました。
2020年3月7日
アプローチ修繕のお知らせ
琴引浜鳴き砂文化館の正面入り口を修繕のため、入り口が変わります。
写真(上)は正面入り口です。3月9日(月)~3月12日(木)の4日間、アプローチ修繕のため、南入り口をご利用ください。
駐車場の一番奥に身障者用の通路(南入り口)があります。
一番奥の小さな橋を渡って、ご入館ください。
身障者用の通路をご利用ください。
文化館の南入り口です。身障者の方は、駐車場もご利用ください。
工事期間中ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願い致します。
2020年3月6日
北海道新聞に掲載
2月23日の北海道新聞の1面と2面に大きく琴引浜の記事が掲載されました。
記事の内容は、23年前の「ロシアタンカーナホトカ号重油流出事故」についてです。
当時の地元住民の思い、琴引浜の鳴り砂を守る会のメンバーの取り組みなど紹介されています。
琴引浜鳴き砂文化館では、この記事を読んでいただくことができますので、興味のある方は受付へお声掛け下さい。
2020年3月6日
丹後大震災犠牲者追悼供養会の内容変更のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント開催の自粛を行います。
追悼供養法要のみの開催とし、関係者のみの参加で営ませていただきます。
予定しておりました第2部は、この度中止となりました。
2020年3月1日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。