朝市「掛津のとれたもん市」開催のお知らせ
浜歩き~鳥の足跡探し~
琴引浜を歩いていて、よく見かける鳥の足跡!
なんとも可愛らしいですね~~
今日は珍しく、羽の跡も見つかりました。大型の鳥のようです。
かなりバタついた後、もしかして、トリも鳴き砂を体験していたとか!
2019年11月30日
漂着物~ペットボトル~
今日の琴引浜の西の端
目についたのは沢山の漂着物・・・、特にペットボトルが多く漂着していました。
よく見るとどこから流れてきたのか分かります。
長旅をしてエボシガイ付きのペットボトルも沢山ありました。
砂で埋まりそうなものも・・・
軽くて風に飛ばされ植物の枝や根っこに引っかかったりしている。
海流の流れで日本海側には、中国や韓国の漂着ごみがたくさん流れ着きます。
もちろん日本のごみも川から流れ込んで沢山漂着します。
日本で1年間販売されているペットボトル数はさて何本だと思いますか? 500mlのペットボトルだけで225億本だそうです。そのうち日本では88%はリサイクル回収されていると言われていますが、ペットボトルの販売数がとても多いので、未回収のペットボトルが道端や野山で捨てられていたり、自動販売機の回収ボックスから溢れているとしたら、すごい数のペットボトルが川や海に流れ着いていることになります。その数26億本!
2019年11月29日
不老長寿伝説の霊果”むべ”
これが”むべ”です。偶然裏山で見つけました。時期的には少々遅いと
思われます。かなり熟しています。
この果物には伝説があります。 日本経済新聞(2003/12/03)文化面より
蒲生野(近江)に狩にでかけた天智天皇(中大兄皇子)がこの地で、8人の
子供を持つ大変元気で健康的な老夫婦にであいました。
「汝ら如何に斯く長寿ぞ」と長寿の秘訣を尋ねたところ、老夫婦は
「この地で取れる無病息災の霊果を毎年秋に食します」と言いながら、
一つの果物を差し出しました。それならば食べてみようと天智天皇は
その果物を一口食べました。すると、「むべなるかな(もっともである)」と
一言天皇は言ったのです。
この時に発した「むべ」という言葉がそのまま果物の名前の由来となりました。
2019年11月27日
琴引浜の漂着物調査
11月3日に行われた琴引浜の漂着物調査を展示しています。
約30名で琴引浜の中央部、30mの幅で350mの砂の上の漂着ごみを収集しました。
海藻・流木・貝殻など自然分解できるごみは拾いません。人工の石油製品のごみ(自然分解に時間がかかり回収しないとずっと存在し続けるごみ)を拾い集めます。
約1時間かけて収集し、次は分別です。約2時間かけて網野高校ボランティアの生徒が協力してくれました。
さらに詳細に30年以上漂着物調査をしている、琴引浜ネイチャークラブハウスの安松さんに仕分けしていただきました。破片を見るだけで、医療廃棄物・漁具・花火の燃えカス等わかるものは仕分けされていました。
種類分けを見ると、ダントツに硬質プラスチックごみが多く、生活用品のプラスチッごみが多いことがわかります。
そして、ゴミをよく見ると韓国・中国のロゴが残っていて、漂流して日本海の沿岸に漂着するごみの多さを感じました。
日頃、清掃活動をしている琴引浜は一見きれいです。
大きなゴミは毎日回収しています。水産の漁網・ロープ発泡スチロールウキなど目立ちます。
琴引浜の駐車料金兼清掃協力費は、この漂着物回収費用に充てています。
約1800mの琴引浜だけでこのゴミの量です。そしてよく見ると、5ミリほどのマイクロプラスチックが砂浜に残っています。
ザルで拾い集めると…多くのごみが見つかります。
川や海、山に腐らないごみがこれ以上増えないように、人間が出したごみがこれ以上増えないように、取り組む必要があります。
2019年11月17日
嬉しいお手紙が届きました!
今年の6月29日にご来館の中学2年生が、自由研究に「鳴き砂」を選び研究してくれました。
「作品名 鳴き砂のひ・み・つ!」
第67回 神戸市立中学校理科作品展に出品され、中学校で表彰されました。
おめでとうございます!
そして、琴引浜の鳴き砂のことを多くの方に広めていただきありがとうございます。
また、機会がありましたら、琴引浜及び琴引浜鳴き砂文化館へお立ち寄りください!
2019年11月17日
手作り体験人気ランキング
アオイガイ(カイダコ)
昨日琴引浜で、珍しくもタコの入ったままのアオイガイを発見しました。
この殻を2こ合わせると、植物のフタバアオイ(ハート型)に似ていることから
アオイガイと呼ばれていますが、正体はメスダコです。卵を産んで孵化させる為に
自分で殻を作ります。ちなみに、雄は殻を持ちません。
よく見ると、殻の中に無数の卵が見えます。
孵化させると母ダコは死んでしまうそうですが、残念ながら孵化前に死んでしまいました。
2019年11月13日
今日の琴引浜
今日11月9日(土)琴引浜の東端です。
通常だと鳴き砂の浜が広がっているのですが、砂が移動し岩盤がむき出しでした。
「遊びーち」として、夏の海水浴場の時は賑わっています!
今日は波もあり、サーフィンを楽しまれている方が多かったですよ!
波が穏やかな時は、磯観察もおすすめです。
大波が打ち寄せた跡があり、波打ち際が湿っていて砂も鳴かなかったです。
自然の力はすごいなと改めて感じました。
2019年11月9日
今日の琴引浜
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。