栽培中のトウテイラン満開
琴引浜鳴き砂文化館では、日本固有種『トウテイラン』絶滅危惧種の海浜植物を育てています。
7月の中旬から9月にかけて青紫の花を咲かせます。観賞していて涼やかですよ。
京丹後市の浜にも指定されている『トウテイラン』美しい花です。
自然界では、海外種や笹などに追いやられ絶滅が危ぶまれていますが、本当に強い花です。
半日日陰がよさそうですが、カンカン照りの畑でもたくましく花を咲かせてくれます。
当館では、トウテイラン苗を販売しています。1株200円!
2019年7月30日
明日イオンモール京都桂川で鳴き砂体験☆★
明日の7月31日(水)は、京都府自然環境保全課主催のイベント『京都こどもネイチャーフェスティバルinイオンモール京都桂川』があります。
盛りだくさんのイベントの中に『琴引浜の鳴き砂体験』や『琴引浜の微小貝探し体験』ができます。
是非、お立ち寄りください。
鳴き砂の容器を変えてドレミの演奏、小さな3ミリほども巻貝探し、海岸に漂着するマイクロプラスチックの展示など、琴引浜鳴き砂文化館や琴引浜ネイチャークラブハウスから体験セットを貸し出しています。
2019年7月30日
恐竜時代のほんもの化石に触れる体験教室の報告
今年も琴引浜ネイチャークラブハウスでお世話になり、『恐竜時代のほんもの化石に触れる体験教室』略して「自然教室」を開催しました。
琴引浜鳴き砂文化館へ集合していただき、琴引浜ネイチャークラブハウスへ移動しました。
講師は、琴引浜ネイチャークラブハウス主宰の安松ご夫妻です。長年、京都市内で教師をされていた夫妻、わかり易く説明が続きます。
まずは楽しくお勉強! ビックバーンから始まり、その時代の生き物の話・・・
どんなサイズの恐竜がいたのか・・・、人類の出現と進化に至るまでをざっと説明。
その頃使用していた黒曜石
三葉虫やアンモナイトの実物化石、実際触って間近で確認しましたね~。
自然教室3日間、大変蒸し暑い日となりました。自然の状態で体験、参加者も保護者も講師の先生もみんな汗だくでしたね! 暑かったけど自然教室らしい!?と思っていただけると幸いです。
1日目は、アンモナイト化石クリーニング、2日目3日目は、コハク化石磨きでした。
原石はくすんでいてきれいじゃないですね。
3種類のサンドペーパーを、順序に沿って使用し、コハクを磨いていきます。
講師の安松さんに磨きチェックをしていただき、合格☆が出たら次の工程に移ります!
ルーペで見ると虫の脚や虫の羽、触覚が見えましたよね~~
ひたすら磨き、つるつるにしていきます。
虫も入っていない純粋でクリアなコハク、蟻の行列の入ったコハク・・・様々でしたね。
最終は、布に車の傷直しのようなクリームをつけて艶を出します。
事前に、ネイチャークラブハウスの安松さんがペンダントにする穴をあけてくれていたので、紐を通せば出来上がり!
サイズ、形、クリア度、虫入り・・・などなど、他に一つとしてないコハクのペンダントが出来上がりました。
皆さんお疲れ様でした。根気よく頑張りました!
来年も開催できたらと思っています。開催する場合は、いち早くこのホームページでお知らせしますので、いち早くお申し込みください!!
2019年7月29日
琴引浜ネイチャークラブハウス開館中☆★
琴引浜鳴き砂文化館から徒歩7分の所に、琴引浜のミニ博物館『ネイチャークラブハウス』があります。
7月27日(土)~8月5日(月)午後5時まで開館 入館は無料☆
京丹後や琴引浜の自然に魅せられて、京都市内の地学の先生夫妻が主宰・管理しています。
『琴引浜のすばらしさを知る』『自然の楽しさを学ぶ』『環境問題を考える』場となることを願って、2006年にオープン。毎月第4土日に開館。
丹後の地質、岩石や成り立ちについて紹介。琴引浜の海浜植物の紹介・・・
琴引浜から南東に3kmほど行ったところに、古墳時代後期~平安時代前期の遺跡『遠じょ遺跡』があります。
こちらは人気の石琴! とても良い音がしますよ!
漂着物の展示も盛り沢山! 自然のロマンあふれる漂着物から石油製品の困った漂着物まで紹介しています。
まとめた冊子『琴引浜ガイド』も1,000円で販売しています。夏休みの自由研究にいかがでしょうか?
ネイチャークラブハウスのホームページは『琴引浜通信』で検索するすぐに見つかります。
次回、8月の開館は、17日(土)18日(日)午前10時から午後5時までです。
駐車場はないので、琴引浜海水浴場から徒歩5分、琴引浜鳴き砂文化館から徒歩7分の駐車場をご利用下さい。
2019年7月26日
夏休みの思い出に☆貝殻クラフト体験☆おすすめ
人気のフォトフレームづくり、今日は家族で体験してくれました。
お父さん、お母さん、小学生の男の子、どの作品も素敵でした!
他にも、キャンドル作りや万華鏡、コースターなど10種類の体験メニューからお好きな体験を選んで作れます。
2019年7月26日
今年も咲き出しました。
京丹後市の市の花、トウテイランが今年も色づき始めました。
中国洞庭湖の水の色に似ているというトウテイラン。
色が濃くなるのは秋になってから。夏は薄紫です。
因みに、洞庭湖は、中華人民共和国湖南省北東部にある
淡水湖だそうです。
蛾?蝶?蜜を吸っているのかな?
2019年7月15日
丹後クラフトマーケット in 道の駅 丹後王国「食のみやこ」
7月13日(土曜日)西日本最大級の道の駅「丹後王国 食のみやこ」でクラフトマーケットに出店してきました。
午前10時に開店!
琴引浜の鳴き砂体験☆☆☆ 「砂だけど音がする~!」「すご~い、こんなに鳴くんだ!」と沢山の方が驚かれ、「心地よい音~」と癒しの体験にもなりました。
今回はクラフトマーケットということで、『貝殻を入れて作る万華鏡作り』『貝殻で彩るコースター作り』の2種類を準備しました。
宮津からのご家族は、コースターづくりと万華鏡作りにトライして下さいました。
微小貝も入れてオリジナル万華鏡の出来上がり。
家族でコースター作りにトライ!
お父さんもモノづくりに楽しくなっちゃって・・・。色々ハプニングもありながら楽しいクラフト体験になりました!
可愛いコースターの完成です☆☆
完成したコースターとひまわり畑でハイチーズ☆☆
琴引浜鳴き砂文化館では、年間を通じていつでも貝殻クラフト体験をしていただけます。
お気軽にお立ち寄りください。少人数の体験の場合は、予約なしでOKです!
2019年7月14日
親子行事de貝殻クラフト体験
今季、館では6回目となる親子行事が開催されました。
今日は、宮津市府中小学校の6年生の皆さんです。
貝殻・シーグラスなどでコースターを飾り付けていきます。
お決まりのミニミニ検定もトライして、全員合格!さすが6年生!!
最後は、ご丁寧に児童代表さんからご挨拶戴きました。
また是非お越し下さい。
2019年7月13日
恐竜時代のほんもの化石に触れる体験教室★定員になりました。
親子行事de貝殻クラフト体験
7月7日たなばたの今日、吉野小学校1年生の親子行事が
文化館で行われました。
可愛らしい1年生16名を中心に親子でフォトフレーム作り。
その作品をご紹介します。全部をご紹介したいのですが、腕が悪く
ボケている写真が多かったので、何枚か抜粋しました。
2019年7月7日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。