夏休みの自由研究にもお勧め☆☆☆化石に触れる体験教室
今年も人気の化石磨き体験とペンダント作りを開催します。
各回も15名の限定体験となりますので、お早めにお申し込みをお願いします。
また、化石をクリーニングする作業もピカピカに磨く体験も根気のいる作業です! 親子で参加していただきお手伝いをしていただけると良いかと思います。
化石を徹底的に磨いて、世界に一つの化石ペンダントを作ろう!!
【お問い合わせ先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp Fax 0772-66-3755
開館時間 9時から17時 休館日は火曜日
2019年6月26日
貝殻クラフト手作り体験☆★☆新価格のご案内
2019年(令和元年)7月1日(月)より『貝殻クラフト手作り体験』の価格が一部変更します。
新価格表です。
まるで海の中みたいなキャンドル作り体験は、
・グラスタイプ 900円(税別)、瓶タイプ(小)1,000円(税別)、瓶タイプ(大)1,100円(税別)となります。
貝殻クラフト手作り体験は、琴引浜鳴き砂文化館の中で行いますので、別途、入館料が必要となります。
・大人300円、小中学生100円、幼児無料、団体15名様以上は団体価格200円
館内では、鳴き砂体験、微小貝探し体験、漂着物の展示、世界各地の鳴き砂の展示など、たくさん学ぶことができます!
特に、美しい高温石英や微小貝探しは夢中になります。見つけた貝殻は持ち帰ることもできますよ!
ビーチグラスや美しい貝殻を使って、世界で一つの作品作りにお気軽にトライして下さい!
2019年6月23日
親子行事 de 貝殻クラフト体験
今日6月22日は、吉野小学校4年生の親子行事で【まるで海の中みたいなキャンドル作り体験】にトライして下さいました。
キャンドル作りは、グラスか瓶タイプにするか3種類の中から選ぶことができます。
キャンドル用の芯をセットしたら、砂を入れ、貝殻やビーチグラスなどセッティングしていきます。
沢山の貝殻があるので迷ってしまいます!
横から見ても上から見てもきれいに仕上げていきます。
自然が作り出した美しい貝殻の色や形に癒されます。
貝殻には、それぞれに名前がついています。夏休みの自由研究に名前調べも興味深いですね。
セッティンできたら、透明のキャンドル用ジェルを流し入れます。
透明のキャンドル用ジェルワックスは、温めると液状になり冷めると固まります。
ジェルが固まったらラッピングします。
その後は、館内見学と琴引浜ミニミニ検定(小学生版)で学びながら楽しみました。「近場に住んでいても来館することがなかった!」と言う方もおられたので、良い機会になったのではないでしょうか。
またのご来館をお待ちしています。
2019年6月22日
親子行事 de 貝殻クラフト体験
今日は高龍小学校3年生が親子行事で、琴引浜の貝殻を使った手作り体験に来てくださいました。
みんな揃ってフォトフレームに挑戦です。
貝殻・ビーチグラス・ムラサキウニのトゲ・ムービングアイを上手にレイアウトしてボンドでとめていきます。
それぞれ個性があり、楽しい作品になりそうです。
みんなそれぞれにアイディアがあり、素敵な作品が沢山仕上がっていきました。
お母さんやお父さんのアイディアも取り入れたり、わいわい賑やかで楽しそうでした。
ムラサキウニのトゲを上手に使って楽しいフォトフレームの完成です。
飾る写真も負けないくらい楽しい写真をいれなくちゃ。
バフンウニの殻は、かわいいけどもろいので、やさしく扱ってくださいね~~。
バフンウニ、クルミ、ムラサキウニ、ムラサキウニのトゲ、タカラガイ、シーグラスを使ったシンプルかつ個性ある作品。
担任の先生の作品!!
館内見学も楽しみました。
最後はみんなでハイチーズ!
2019年6月16日
磯観察
6月14日琴引浜の東端、通称「あそびーち」で磯観察が楽しめました。
イソギンチャクに小さな貝がらがくっついていました。
小さなカニもいっぱいいました。とても敏感でカメラを構え隠れてしまいます。弱っていたカニが写真に収めれました。
小さな小魚もいっぱいいました。とてもすばしこく泳いでいます。
ヘビガイも発見!
波も無く穏やかな海だったので、磯観察が楽しめました。
鳴き砂も心地よい音で鳴いていました。
悲しいことに、バーベキューをしたであろう跡が残っていました。
きれいな海岸や海を守るため、ルールは守っていただきたいです。
使用した物ものは持ち帰る!基本ですよね。
2019年6月16日
親子行事de手作り体験
今日は大宮南小学校2年生が貝殻で作るクラフト体験にトライして下さいました。
2年生でしたが、みんな手際よく作り始めました。
こちらは万華鏡づくり、反射板で見る世界はきれいでしたね~。
それぞれオリジナルの作品が次々と出来上がっていきます。
こちらはコースターづくり、いつものお茶がおいしく飲めそうですね~。
お父さんも手作りにトライ! センス良くまとめていました。
こちらはフォトフレーム、お母さんのアイディアも取り入れながら、仲良く手作り体験!
ムービングアイも上手に使って、賑やかなフォトフレームになりそうです。
それぞれアイディアいっぱいの楽しい作品が仕上がっていきました。
手作り体験後は、館内の説明を聞きます。琴引浜のこと、砂のこと、勉強になったかな?
その後、10問の小学生向け『琴引浜ミニミニ検定』にトライします。
2年生ながら、なんと全員100点満点!!! よくお話が聞けました!
限られた時間内でしたが、楽しい手作り体験でした。ありがとうございました。
2019年6月9日
もっと知りたい丹後の魅力~語り部から見た丹後の古墳~
6月27日(木曜日)午前10時から1時間半程度 琴引浜鳴き砂文化館にて座学を行います。
与謝野町語りべの会 青木会長の講演です。
是非この機会に、お立ち寄りください。
予約不要です。事前申し込みも受け付けています。
【お問い合わせ先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 火曜休館
2019年6月7日
26th はだしのコンサート2019 in 琴引浜~アーティストからのメッセージ~
今年で26回目を迎える『はだしのコンサート』。初回から変わらず「あなたの拾ったゴミが入場券」が合言葉で続いています。
参加するアーティストは、自然環境を考える想いを歌に乗せ、参加してくださっています。
今年も「手作り環境啓発コンサート」は、琴引浜にお越しのお客様と関わる全ての皆様に盛り上げていただきました。
福知山出身のHappy3days
京丹後テレビの取材に対応する happy3days
野田順子
野田順子&秋人
秋人
京丹後テレビの取材に対応する 秋人
ACE
アルケミスト
今年も会場から3つのフレーズをもらって即興の歌を作り上げ披露してくださいました。今年のお題は「かき氷・待ち遠しい・青空」でした。
アーティスト5組と司会のピーナッツで楽しいセッションも始まりました!!
最後に、地元の島津小学校児童による「琴引浜の自然を守り続けたい宣言文」と「オリジナル曲“琴引浜によせて”の合唱」で締めくくられました。
沢山の感動をありがとうございました。
会場には、フードブース&フリーマーケットが13店舗出店して下さり、一緒に盛り上げていただきました。
琴引浜の鳴り砂を守る会は、平成9年1月に起こったナホトカ号重油災害の記録展のパネル展示と解説が行われました。
オープニングショーの始まりには、京丹後市長からのメッセージ
ぱるてぽるて(京都北部で活躍のアイドルグループ)
Hula Lehua (地域フラダンスチーム)
京丹後テレビの取材に対応する Hula Lehua
飛び入り参加の T-BOLAN 、丹後へ田植えの手植え体験に来ていたとか・・・。
多くのご参加・ご協力を本当にありがとうございました。
・・・はだしのコンサート実行委員会・・・
2019年6月7日
26th はだしのコンサート2019 in 琴引浜~ビーチクリーンアップ~
6月2日に開催しました「はだしのコンサート2019」では、多大なご支援ならびにご協賛・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。応援いただきました皆様のおかげと深く感謝したしております。
曇り空の下、9時からビーチクリーンアップが始まり、コンサートを楽しみにされている方、アーティストの方、企業様や学校でまとまってなど、約500人の方々が浜辺のごみ拾いにご協力していただきました。
地元の網野高校のボランティア部や卓球部などが、今年もビーチクリーンアップの説明や回収・仕分け作業を根気よくお手伝いしてくれました。
ビーチクリーンアップ参加者には、プラスチックの中間原料であるレジンペレットがどんなものか、実物を見て探していただきました。
回収した主に石油製品の漂着ごみ。毎年、琴引浜ネイチャークラブハウス主宰の安松貞夫さんが指導してくれています。
回収したごみの量を量ります。自分がどれだけごみ回収に協力できたか、数字を見てよくわかります。10グラム程度から1キログラムを超える人など様々でした。
回収した漂着ごみを人工のごみ(石油製品・ガラス片など)、自然のごみなど種類ごとに仕分けします。
5㎜程度の小さなプラスチック破片のごみ「マイクロプラスチック」を数え分類します。
12:30ごろ、地元の網野高校生より、漂着ごみの仕分け結果・調査結果発表が行われました。
調査結果からは、縦約25メートル、横約50メートルの区画計16個分の範囲に含まれる砂約3千トンから、マイクロプラスチック100キログラム(9800個)を2時間半で回収。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
浜辺では季節の海浜植物、ハマボウフウとハマヒルガオが可憐に咲いていました。
浜辺では、ホンダさんがバギーで清掃活動!
これ以上マイクロプラスチックを増やさないため、『マイクロプラスチックになる前にプラスチックごみを拾う活動』今後ともビーチクリーンアップにご協力をよろしくお願いします!!!
・・・ はだしのコンサート実行委員会より ・・・
2019年6月7日
メディア情報~KBS京都「キモイリ!」~
先週末に開催された「26thはだしのコンサート2019」の様子が、KBS京都「キモイリ!」で紹介されます。
6月8日(土曜日)午前10時30分~午前11時55分
「キモイリ!」番組内の約5分ほどで「はだしのコンサート」の様子が放送されます。
皆様、是非ご覧ください。
2019年6月7日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。