丹後の着物のれん de 歓迎
毎年、6月の第一日曜日に『はだしのコンサート』手作りの環境啓発コンサートが行われています。
琴引浜付近では、丹後の着物のれんがお出迎えしてします。
琴引浜鳴き砂文化館の玄関にも着物のれんで歓迎をしています。
琴引浜近隣の『着物のれん』に注目してみてください!
はだしのコンサートは、6月2日(日)9時~午後5時まで行われます。
フードブース&フリーマーケットも13店ほど出店して、皆様のお越しをお待ちしております。
2019年5月30日
3QタウンWikipedia town in 琴引浜
はだしのコンサートのプレイベントとして開催されるWikipedia townとは!
執筆経験豊富なファシリテーターのサポートを受けて、Wikipediaに琴引浜やはだしのコンサートの記事を作成し投稿にトライします。
参加には事前申し込みが必要となります。
【お問い合わせ・申込先】
琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp
火曜休館 開館時間9時~17時
2019年5月13日
アサギマダラ観察会&マーキング調査のご案内
今年もアサギマダラが飛来する時期に、詳しいガイド付きの観察会を行います。
ご興味のある方、是非、この機会にご参加ください。
今日は、琴引浜鳴き砂文化館の裏庭で、午後からハルゼミ鳴き声が聞こえてきました!
自然豊かな琴引浜周辺、散策が楽しくなる季節ですね!
2019年5月13日
☆フリーマーケット&フードブース募集要項 in はだしのコンサート2019
26thはだしのコンサート2019 フリーマーケット&フードブースの出店者募集中です!!
プレイベント 『3QタウンWikipedia town in 琴引浜』の参加者も募集中です!
はだしのコンサート前日、『アサギマダラガイドウォーク&マーキング調査』参加者募集中です。
初夏の琴引浜を散策しませんか。
2019年5月10日
海浜植物の庭
琴引浜鳴き砂文化館では、海浜植物を育てています。
ハマナスがきれいに咲きだしました。
よい香りが漂っています。とげがあるので触ると痛いです!
ハマヒルガオも咲きだしました。
種が飛び、あちこちで増えています。
絶滅危惧種のイソスミレ、花も終わり種を一生懸命育てているようです。
ハイネズ、濃い緑が美しい! 触るととても痛いですよ!
2019年5月10日
26thはだしのコンサート2019オリジナルグッズ完成・販売のご案内
今年も6月第一日曜日、2日に“あなたの拾ったゴミが入場券”「はだしのコンサート」が鳴き砂の琴引浜特設会場で開催されます。
毎年好評をいただいているオリジナルグッズが入荷しました。
背面のデザイン。カラー2色(スカイブルー・白)。サイズ S/M/L/2L/3L。200枚限定品。
表面のデザイン。事前購入1枚1500円(税込み)。はだしのコンサート当日は2,000円販売となります。
はだしのコンサートオリジナルスポーツタオル。200枚限定品。事前購入1枚600円。はだしのコンサート当日は700円販売となります。
【お買い求め・お問い合わせ先】
琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp 休館日火曜 開館時間9時~5時
2019年5月8日
10連休最終日は雨
5月6日10連休の最終日、琴引浜は午前11時50分ごろから雷を伴って雨が降り出しました。
10連休で琴引浜には多くの観光客が訪れ、鳴き砂を体験されました。
琴引浜を見下ろす松林の中にあるキャンプ場も賑わっていました。
今日の雨が鳴き砂の主成分「石英」をさらにきれいに洗って、乾くとまた一段と良く鳴いてくれると思います!
昨夕、5月5日の午後6時頃、きれいな夕焼けでした。
琴引浜と日本海に沈む夕日を背景に多くの方が写真に収めていました。
こちらは逆立ちして、ビーチで楽しんでいる男の子!
2019年5月6日
サイクルラック設置しました!
4月末日から琴引浜鳴き砂文化館にて、サイクルラックを1台設置しています。
ゴールデンウィーク期間中、良いお天気の日には多くの方がロードバイクやクロスバイクで自転車の旅を楽しまれていました。
現在は1台の設置なので、4台しか止めることができませんが、お気軽にご利用ください。
丹後半島コースは、アップダウンの厳しいコースのようですが、美しい日本海を望みながら、爽快にサイクリング!楽しそうですね!
今後、琴引浜でもサイクルラック1台設置予定です。
2019年5月5日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。