今日は霰が降っています!
3月31日(日)昨日より雨、今日は霰が降り、寒の戻りで寒い1日になりました。
写真は、3月27日の琴引浜の西、砂も乾燥していて非常に良く鳴きました!
きれいな貝殻も見つかりますが、レジンペレットなどマイクロプラスチックが沢山見つかりました。
ハマボッス(さくらそう科)・・・5月ごろ白い小さな花をたくさんつけます。
ハマハタザオ(あぶらな科)・・・4~5月ごろ純白の小さな花をつけます。茎や花穂が直立して旗竿のように細長く咲く。
ハマニガナ(キク科)・・初夏から秋ごろまで黄色い花を咲かせます。地面を這い、丈は低い。
ウンラン(ゴマノハグサ科)・・・夏に黄白色の花をつけます。
どの海浜植物も開花が楽しみですね!
琴引浜のキャンプ場からの眺め。
鳴き砂は湿ると鳴かないので、そんな時は、琴引浜鳴き砂文化館へお立ち寄りください。
国道178号線沿い、緑の屋根が目印です。
琴引浜から車で3分、徒歩だと15分くらいです。
2019年3月31日
開花しました
3月23日の ’開花までのカウントダウン’ でアップした桜の蕾が
予定より一日遅れの今日30日、開花しました。
他に、白い桜も開花しています。こちらは葉が先に出ているので、山桜の種かと
思われます。
館の裏山には、トキワイカリソウが自生しています。紅紫色と白色の二種類。
花の姿が碇に似ているところからこの名がついたとのこと。
いよいよ春爛漫です。
2019年3月30日
開花までのカウントダウン
三寒四温の候、文化館の裏手の土手にある桜の蕾にやっと色がついてきました。
ウエザーニュースによると、この状態になると、あと6日で開花するそうです。
と言うことは、3月29日。楽しみです。
こちらは10月桜(冬桜)という種。去年の秋からずっと、ちらほら咲き続けています。
そして、春蘭。地味な色の蘭ですが、琴引浜に自生しています。
こちらも開花はもうすぐ。
2019年3月23日
京丹後ぐるりんクーポン対象店舗~7月1日まで
京丹後"旬の逸品"宿泊キャンペーン期間中(6月30日まで)に、京丹後のお宿(対象お宿36宿)に宿泊されると『京丹後ぐるりんクーポン』が1グループ様に1枚配布されます。
当館にお立ち寄りいただけると、お一人様入館無料となります。是非、ご利用ください。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
2019年3月21日
アカウミガメの赤ちゃんが・・・
今日3月11日のお昼前に、アカウミガメの赤ちゃんが荒波の琴引浜に
打ち上げられました。ご存知の通り、ウミガメは絶滅危惧種で、一般の方が
飼うことはできません。浜の管理事務所からの連絡で、当館の館長が
保護する為に引き取りに行きました。かなり弱っていましたが
ストーブ横で温めたところ、結構動き回るまで回復してきました。
全長15センチ、甲羅は9センチ×10センチ。
背中にはフジツボが付いています。そして、何かに噛まれたのか左足が
欠けています。
ウミガメ協議会の方によると、昨年夏ごろ日本海で生まれた固体では
なかろうかということです。
当館では、過去2014年2月と2015年2月に同サイズのアカウミガメを
保護し、暖かくなってから放流している経験があります。
ですが、今回は丹後魚っ知館で保護していただくことになりました。
もうすぐお迎えが来ます。
2019年3月11日
座禅体験のご案内
琴引浜の付近に掛津山海蔵寺があります。
約1時間ほどで座禅体験をすることができます。
体験料はお一人600円 住職の説法もあります。静かな空間の中で自分を見つめなおす体験を。
【お問い合わせ・お申込み】
琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp
2019年3月6日
貝がらキャンドル作り体験
貝がらを入れて『まるで海の中みたいなキャンドル作り体験』にトライしてみませんか?
サイズも3種類の中から選んでいただけます。グラス、ビン(大サイズ・小サイズ)。
【お問い合わせ・お申込み】
琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 メール kotohiki@nakisuna.jp
2019年3月6日
油絵&漂着物アート展
ニュー丸田荘女将、丸田智代子さんの油絵と
ヒカリ美術館の漂着物によるアート作品の一部を展示。
流木に海浜植物を描いたアート作品を楽しんで頂けます。
2019年3月4日
丹後大震災から92年 供養会のご案内
来る3月7日は丹後大震災の記念日に当たります。
昭和2年3月7日午後6時27分 マグニチュード7.3 震度6 強烈な地震が丹後を襲い、死者2,925名 負傷者7,806名 倒壊家屋12,584棟 焼失家屋8,287棟という甚大な被害に見舞われました。
琴引浜周辺のほとんどの家屋が倒壊し、30数名の尊い命が失われました。
琴引浜を見下ろす高台に建つ、掛津山海蔵寺では、追悼供養会を十数年来行っています。今年も各方面のご協力を得て実施いたします。
是非、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
開催日時 平成31年3月7日(木)午後6時から午後8時頃まで
開催場所 掛津山海蔵寺(京都府京丹後市網野町掛津)
参 加 費 無料
内 容 第一部 6:00~追悼法要
第二部 6:40~講演『丹後大震災から学び後世に伝える』峰山高校 小長谷 誠教諭
7:00~和尚さんのマジックショー 綾部市長楽寺 河野 朗春老師
7:30~炊き出し訓練(非常食の接待)
その他 参詣の服装は平服でお参りください。
2019年3月1日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。