今日の琴引浜露天温泉
琴引浜には露天温泉があります(右下)。
が、11月の下旬からは大きな波が押し寄せ浴槽が砂で
埋もれてしまいます。 この写真は12月。
今月、浜の職員さんが浴槽の砂を掻き出し、14日(土)
から入浴できるようになりました。
今日、様子を見に行くと三人の女性が入浴中でした。
了解を得て撮影させて頂きました。
お話を伺うと、兵庫県の篠山から来られたそう。
もう何度も来られているそうで、常連さんでした。
中央の方は普段イギリスにお住まいだそうです。
海水浴も楽しまれたそうですが、まだ水が冷たく、こっち
(温泉)のほうが良いとの事でした。 まだ4月ですから。
いいお湯ですよ。源泉かけ流しのぜいたくな露天温泉。
皆さんもぜひ。
2018年4月23日
『アサギマダラ』ガイドウォーク&マーキング調査
今年も大人気の海を渡るチョウ『アサギマダラ』の観察会を行います。また、指導者による貴重な体験『マーキング調査』も予定しています。
琴引浜(または竹野海岸)に自生するスナビキソウに吸蜜にやってくる『アサギマダラ』今年も出会えるといいですね!
2018年4月23日
今夜、琴引浜で夜光虫が見られるかも!!
今日の琴引浜、4月19日の午後2時ごろの様子です。
よ~く見ると波打ち際や少し沖がピンク色をしています!そうです。夜光虫が発生しました!
波打ち際に夜光虫が寄ってきています。
琴引浜の中央部にある岩場には、かなりの量が集まっているようです。
まるでトマトジュースでも流しいれてしまったように、赤オレンジ色です。
海藻の生えかわりであったり、雪解け水が入り込み、栄養豊富になったときに発生すると言われています。
この夜光虫に夜暗くなってから刺激を与えるとギラギラと光り、とても美しい光景を見せてくれます。
現在、波もなく穏やかなので、このまま岩場に留まってくれると思います。この場所を目当てに、夜暗くなってから、砂を掛けたり、長靴で歩いたりすると、まるで宝石箱の中を歩いているような、ギラギラ光る美しい光景が見られます。
琴引浜では、ゴールデンウィーク前後に発生することが多いですが、今年は桜の開花も早く、暖かい日が多かったせいか、夜光虫の発生も早いようです。
興味のある方は、是非、琴引浜へ。但し、夜の琴引浜は真っ暗です。必ず懐中電灯を持参して浜へ下りてください。また、夜光虫が大量に発生している岩場は滑りやすくなっています。くれぐれも足元にお気を付け下さい。
お勧めは、長靴で波打ち際を歩くと貴重な体験ができますよ!!!
2018年4月19日
はだしのコンサート2018「フードブース&フリーマーケット」受付中
25thはだしのコンサート2018 『フードブース&フリーマーケット』受付開始しました。
今年も出展者は、“海の京都エリア”の方のみとさせていただきます。京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市・福知山市・舞鶴市・綾部市
募集数は、15ブースです。可能な限りノンプラスチックのご協力をお願いいたします。
【お問合せ・お申し込み】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 FAX0772-66-3755 E-mail kotohiki@nakisuna.jp
火曜休館日 開館時間9時~17時
6月3日は、貴方の拾ったゴミが入場券の環境コンサート『25thはだしのコンサート2018』へお越しください。
5月27日(日)ノルディックウォークも参加者募集中です。
午前6km、午後から6kmを予定しています。
2018年4月15日
はだしのコンサートプレイベント『琴引浜ノルディックウォーク』のご案内
25thはだしのコンサート2018のプレイベント、5月27日に約12kmをノルディックで歩くイベントに参加しませんか?
【開催日時】 5月27日(日)午前8時30分~午後3時終了予定
【集合場所】 琴引浜鳴き砂文化館 駐車場(受付8時~)
【参加費】 1,000円 ばらずし弁当、お茶、保険料を含みます。
【コース】 小浜コース(午前)約6km、 遊・三津コース(午後)約6km ※小雨決行、午前だけの参加も可能
【申込み・問合せ先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 FAX0772-66-3755 火曜休館 開館時間9時~17時
写真は、昨年の様子です。
6月3日は、貴方の拾ったゴミが入場券の環境イベント『はだしのコンサート2018』へお出かけください。
2018年4月15日
タイからのお客様
本日、タイからのご家族3名がご来館、微小貝入りUVレジンペンダント作りをチャレンジされました。
まずは微小貝探しコーナーで、1~3ミリほどの小さな巻貝を探します!
根気よく、小さな巻貝をリングに詰めて、きれいなペンダントの完成です。
皆さんもトライしてみませんか?
2018年4月14日
25thはだしのコンサート2018オリジナルTシャツ完成☆☆☆
毎年ご好評をいただいています“はだしのコンサート”オリジナルTシャツを入荷しました。
フロントのデザイン
バックのデザイン
事前購入は、琴引浜鳴き砂文化館にてお求めください。
事前購入価格は、1,500円(6月3日はだしのコンサート当日価格2,000円)
サイズは、S/M/L/2L/3L
250枚の限定販売です。
【購入先】琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 火曜休館
開館時間 9時~17時
6月3日は、“貴方の拾ったゴミが入場券”の環境コンサート『はだしのコンサート』へお出かけください。
また、プレイベントとして、5月27日(日)ノルディックウォーキングを開催します。
参加者募集中です!
2018年4月14日
5月の企画展『タンゴピープル着物美人』写真展のお知らせ
5月3日から5月20日まで、丹後在住の着物美人30名の姿を写真で紹介します。
撮影者は、ヘアーメイクアップアティストで活躍された沖佐々木範幸氏です。
昨年4月に、丹後ちりめん回廊が『日本遺産(Japan Heritage)』に認定されました。
丹後は古くから織物の里であり、今も着物の生地の約6割を生産する国内最大の絹織物産地である。
京都府北部の丹後を訪れると、どこからか聞こえるガチャガチャという機織りの音、住居と機場が一体となった機屋や商家、三角屋根の織物工場の町並み。300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊も紹介している。
2018年4月12日
25thはだしのコンサート2018オリジナル☆マフラータオル完成☆
毎年好評をいただいています。はだしのコンサートオリジナルグッズ!
マフラータオルの完成です。
事前販売は、琴引浜鳴き砂文化館にてお求めください。
尚、はだしのコンサート当日の6月3日は、700円の販売価格となります。
はだしのコンサートオリジナルTシャツは、来週の告知となります。しばらくお待ちください。
【お問合せ】
琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 E-mail kotohiki@nakisuna.jp 火曜休館
開館時間 9時~17時
〒629-3112 京都府京丹後市網野町掛津1250番地
2018年4月7日
親子行事・子供会行事に貝がらクラフト体験がおすすめ!
新学期の始まる4月は、何かと忙しないですね~。でも、親子行事や子供会の行事など決めていかなければなりません。
思い出に残る、行事体験を琴引浜鳴き砂文化館で、貝がらに触れながら、マリンクラフト体験にトライしてみませんか。
貝がらを選んだり、ボンドで貼り付けたり、思い描いた思いを自然素材で形にしていきます。
世界で一つの作品つくり、思いで作りにおすすめの体験です。
①まずは、体験日のご予約をお願いします。
【お問合せ先】 琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511 火曜休館
【開館時間】9時~17時
②手作り体験の中から、何を手作りされるのか、事前にご指定をお願いします。
もちろん当日、手作り体験を決めていただいてもOKですが、在庫切れの場合もあるので、事前の予約をお勧めします。
③当日は、ご希望の時間の範囲内で手作り指導と館内説明をします。
手作り体験 → 館内説明 → 琴引浜ミニミニ検定 → 答え合わせ → 高得点者(合格者)には“ちょっとした貝がら”のプレゼント! → 終了
④お時間の許す方は、終了後もゆっくり館内を見学してください。さらに、手作り体験のトライも出来ます!
2018年4月7日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。