水槽の仲間を紹介☆
7月の手作り体験ランキング☆☆☆
7月も多くの方に、貝がらやシーグラス“海からの贈り物”を使ったクラフト体験をしていただきました。
7月に人気だった手作り体験の紹介です。
5位 貝がらを詰め込んで小瓶のペンダントづくり
6位 UVレジンで作る微小貝入りペンダントづくり
2017年8月29日
本物化石に触れる体験
本物化石に触れてみよう!!
琴引浜ネイチャークラブハウスとの共催事業「自然教室」
を今年も開催しました。
講師はこのクラブハウスを主催する安松貞夫先生(後ろ姿)
ご夫妻。
今年の体験メニューは3種類。
1、アンモナイト化石のクリーニング
2、アンモナイト化石の磨き体験
3、石膏で作る化石レプリカ体験
上の作業は「磨き体験」。特殊な研磨剤を使って化石を
含む岩石を磨きあげます。
地道な作業を繰り返すと、アンモナイトの化石が見えてきます。
クリーニングは掘り出す作業ですが、化石を含む岩石全体
を磨くので、アンモナイトの体内構造まで見えます。
沢山の化石を含む岩石を実際に割ってみようという体験
も。写真は貝化石。
飛び散った石が目に入らないように、ゴーグルをつけて
石を専用のハンマーで割ります。
こちらは植物の化石。葉っぱが見えますでしょうか。
自分で割った化石はお土産に。
これは三葉虫の化石。本物です。
これらから型取りした樹脂製の型を使ってレプリカ作り
にも挑戦。
型に石膏を流し入れ固まるのを待ちます。
石膏が固まる間、ネイチャークラブハウス内を見学。
安松先生は元、高校の地学教師。
京都の自宅と此処を往復しながら調査研究を続けておられます。
館内には所狭しと興味深い展示物がいっぱい。
化石や鉱物もですが、海岸漂着物も面白いですよ。
固まった石膏を取り出し、着色すればレプリカ完成。
三葉虫、ビカリア(貝)、アンモナイトのレプリカが
沢山完成しましたが、いちばん目を引いたのがこの作品。
自由な発想で面白いと思いました。
2017年8月25日
夏休み☆貝がら手作りクラフト体験大盛況☆
今年の夏休み期間も、貝がらやビーチグラス、流木を使用して作る『貝がらクラフト体験』が大人気でした。
そして沢山の素敵な作品が仕上がりました。一部ですが紹介します。
タカラガイを眉毛、鼻、髪の毛に使って、ウニのトゲを唇に!
海をイメージして、カニのワンポイントが目立ちますね!
コルクフレームに物語が描かれているようです!
チャレンジしてくれたのは、小学生の女の子!
小さな貝がらも使用して、華やかな作品が完成です!
ほんとに宝箱が完成しました!
シーグラスを上手に組み合わせて、魚の完成です!
こちらも小学生の女の子が作成されました!
皆さん、集中して真剣に取り組まれ、世界に一つの思い出に残る作品が仕上がりました(^○^)
貝がら手作り体験にご興味のある方、是非、お気軽にチャレンジしてみてください。
2017年8月24日
「ひょうたん島」コンサートのお知らせ
丹後でもお馴染みのフォークバンド「ひょうたん島」が
結成40周年を迎えるそうです。
9月2日(土)、鳴き砂文化館で記念コンサート開催決定。
「音楽を楽しみ、地域を元気に!」がモットー。
楽しいコンサートになりそうですよ。
文化館の通常入館料(大人300円、小人100円)のみ
お支払いください。
2017年8月8日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。