はだしのコンサート2016 ☆ オリジナルTシャツ完成 ☆
毎回大好評の『はだしのコンサート』オリジナルTシャツ。
今年はコットン素材で両面にオリジナルデザインがあります。
色は3色。ブラック・ホワイト・イエロー。
価格は、前売り1,500円(税込)。はだコン当日販売2,000円(税込)。
サイズは、S/M/L/2L/3L
お求めは、琴引浜鳴き砂文化館まで。開館時間9時~5時。火曜休館。
お問合せ 電話 0772-72-5511 E-mail kotohiki@nakisuna.jp
2016年3月31日
春ですね!
3月31日(木)今日の琴引浜鳴き砂文化館です。
桜の花も、今日の良いお天気でだんだん咲き出してきています。
満開が楽しみですね!
トキワイカリソウも咲き出しました。
つぼみが沢山あるので、もっと華やかになりそうです。
『イカリソウ』と『トキワイカリソウ』の違いは、日本海側に生息するのがトキワイカリソウで、冬場でも葉っぱが落ちないそうですよ!
2016年3月31日
今日の琴引浜
天気予報通り、今日は寒の戻りで気温も低く、北風の冷たい1日でした。
今日は、web会社の台湾記者と雑誌記者がお二人で琴引浜を訪れました。
鳴き砂文化館長の案内で、初めての鳴き砂体験をされ、大変驚かれていました。
当館も取材されました。台湾でどのように紹介されるのか楽しみです(^^)
2016年3月24日
今日の琴引浜
今日3月17日はいいお天気で、琴引浜の鳴き砂もよく乾いていて、心地よい音で鳴きました!!
午後、イギリスからの記者が琴引浜に訪れ、鳴き砂を体験されました。
個人旅行の誘致が目的で、地元の琴引浜ガイドシンクロが琴引浜を案内しました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、このように砂の表面を勢いよくはらうと(砂が動くと)心地よいあの音がします。musical sand と言ったり singing sand ですね~。『泣く』じゃなくて『鳴く』なので!
この外国人記者さんは、京都府、兵庫県、鳥取県の山陰海岸を3泊4日で体験されるハードな旅のようでした。
琴引浜はわずか20分の滞在でしたが、いかがでしたでしょうか。
2016年3月17日
小学生が作成した琴引浜新聞やポスターの展示
昨年、京丹後市立網野北小学校4年生が琴引浜の漂着物について学んだり、琴引浜鳴き砂文化館へ訪れ、鳴き砂や琴引浜の環境について勉強しました。
琴引浜を訪れ、感じたことや学んだことをポスターと琴引浜新聞で表現してくれました。
一部の展示(京丹後市内各地で展示紹介されています。)ですが、3月31日まで展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
2016年3月17日
漂着物クイズ~その1~
なごり雪
3月11日(金)、言うまでもなく東日本大震災の記念日です。
5年前の今日、東北地方は当然寒い日であったと思いますが、丹後も雪となりました。
広辞苑によれば「名残の雪」とは“春になってから降る雪”とあります。
珍しい事ではありませんが、今日が特別な日だけに、ある種の感慨をおほえます。
こんな日は、文化館の企画展を鑑賞したり、クラフト体験などで
時間を過ごすのもお勧めです。 憩いの場としてもご利用ください。
2016年3月11日
和のキルト展 開催中
只今、好評開催中の『和のキルト展』を一部紹介します。
明治・大正期の古布をつかった細やか作品の数々・・・
パッチワークにこれほどの癒し効果があるとは・・・
『和のキルト展』開催初日、先生と生徒さんにご来館いただきました。
タペストリー27点、釣り飾り小物約50点 盛りだくさんの展示です。
今回、学研が発行する『古布に魅せられた暮らし 紅梅色の章』(2月15日発売)でも数ページにわたり、松本美佐子さんの作品が紹介されています。
2016年3月9日
『琴引浜の春を撮る』に出かけましょう!
最高の4月の琴引浜 ☆☆☆ ガイドと一緒に春の琴引浜を散策しましょう!
先着20名様限定ガイドウォーク ☆☆☆ 4月10日までにお申し込みください。
昼食の琴引浜まんまくらぶのごちそう『ばらずしランチ』もお楽しみに☆☆☆
お問合せ・お申込み 琴引浜鳴き砂文化館 電話 0772-72-5511(火曜休館)開館9時-5時
2016年3月4日
白砂青松を次世代に残す活動
平成28年2月28日(日)琴引浜後背地の松林に松苗1300本の植栽を行いました。
地元の網野中学校の生徒と教員、琴引浜白砂青松保全員会のメンバーら約100名で活動しました。
地元の中学生は、部活の仲間とともに参加してくれました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い汗をかくことができました。
1年から3年生が協力し合って、手際よく作業が進みます。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
里山と人が共存していくため、大切な活動に今日も多くの方の力を頂きました。
登下校中や琴引浜へ訪れた際、この松林を見守ってください。
2016年3月3日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。