「関西文化の日」協賛につき11月3日は無料開放
「関西文化の日」とは、関西一円の文化施設で関西の文化をもっと知っていただくために、11月の一定期間の入館料を無料でご利用いただく日を設定しました。約600施設が入館無料(無料開放日は施設によって異なります。)
関西が誇る長い歴史に培われた豊かな文化資源に接する機会を提供することにより、美術・学術愛好者の増大を図るとともに、域外に向けても、文化が息づく関西を広く、かつ強くアピールし、関西へ集客を図ることを目的としています。
当館も協賛し、11月3日(火・祝)9時~17時(入館は16時30分まで)を無料開放日とします。
まだ鳴砂を体験したことのない方、微小貝と言われる極小の巻貝をご存じない方、ぜひ、この機会に当館へお立ち寄りください。
また、貝がらやシーグラスを使用した手作り体験も楽しめます。ご家族そろってお越しください。
2015年10月30日
琴引浜ビデオレポートに挑戦
地元小学生がレポーターとなって、ビデオで琴引浜の環境調査に挑戦。
NPO法人気象キャスターネットワークが主催する、こんなユニークな
教育プログラムに、地元小学生が挑戦してくれました。
まずは、琴引浜鳴き砂文化館で、撮影する場面やセリフなどを考えます。
ビデオを上手に撮る方法なども、スタッフが丁寧に指導してくれます。
台本もほぼ出来上がったところで、琴引浜へ取材に出かけました。
この日は偶然にも「琴引浜の鳴り砂を守る会」さんや、地元高校生たち
が漂着物調査を実施しているところに遭遇。
早速取材開始。 上手にインタビューできるかな。
琴引浜の名物ガイド岡田さんにも、浜を守る日々の活動などを聞きます。
カメラの扱いもだんだん上手になってきました。
砂の上手な鳴かせ方なども教えていただきました。
砂を「笑わせる」特技なども披露してもらい、一同唖然!?
全員がレポーター、カメラマン、ADを交替でこなします。
これは「微小貝」を説明しているところです。
琴引浜での取材を終え「それではみなさんさようならー」のシーン。
最後は、撮影した映像の編集作業。パソコンの扱いも手慣れたもの。
完成したビデオレポートは気象キャスターネットワークさんのHPで
公開される予定ですのでお楽しみに。
2015年10月26日
漂着物調査の実施
2015年10月24日(土)秋晴れの中、琴引浜にて漂着物調査を実施しました。
琴引浜の一部を10m×10mのグリッドを3箇所設定し、その中にあるゴミを収集し種類と量を調べます。
写真は、収集作業を終了して、分類作業中です。
漂着物の分類は、①プラスチック類、②ゴム類、③発泡スチロール類、④紙類、⑤布類、⑥ガラス・陶磁器類、⑦金属類、⑧その他の人工物の8 種類とし、「大分類」ごとに分別し、重量を測定し、個数の集計をしました。
また、漂着物に印字されている文字から、①日本、②中国・台湾、③韓国・北朝鮮、④ロシア、⑤その他、⑥不明に分類し、海外のものと特定される漂着物は、その種類と個数を記入しました。
2015年10月26日
琴引浜鳴き砂文化館の海浜植物たち
先週までは、ハマベノギクが咲いていました。
今週は、イソギクがきれいに咲き出しました。
イソギクの葉は厚く、裏に白い毛が生えています。それが縁取りされたように見えて、とてもかわいらしい葉っぱをしています。
ツワブキも花を咲かせています。
2015年10月17日
貝がらを使った手作り体験にチャレンジしませんか?
リポーター&カメラマンにチャレンジしませんか?
まだ数名の空きがあります。プログラムは小学校高学年向けですが、小学校低学年でも参加していただけます。
申込方法は、琴引浜鳴き砂文化館へお電話 0772-72-5511 または、E-mail kotohiki@nakisuna.jp まで
お子様の名前、小学校名、学年、住所、連絡先を添えてお申し込みください。
2015年10月14日
秋だ!キノコだ!散策しよう!
スーパームーンと爆弾低気圧
9月28日(月)は、なんでも「スーパームーン」だそう。
聞きなれない言葉ですが、月が地球に最接近し、普段よりも大きく
見える日だそうです。早速カメラを空に向けてみましたが、生憎の空模様。
で、翌日再挑戦。
調べてみると、月は地球の周りを楕円軌道で周回していますが、最接近
する日の月をスーパームーン(近点新月)と呼ぶそう。
普段よりも14%大きく、30%明るく見えるんだそうです。
その2日後、温帯低気圧に変わった台風21号の影響もあって、「爆弾
低気圧」なるものが日本を北上。風雨が強まり、海も大荒れとなりました。
お天気が回復した2日(金)も、波は収まらず、御覧の通り。
潮位が上昇したことも重なり、琴引浜の露天温泉まで波が押し寄せます。
でも、このような大きな波によって砂が洗浄され、上質な鳴砂となります。
鳴砂を体験するにはいい季節となりました。今月はオススメですよ。
2015年10月3日
琴引浜における漂着物調査のご案内
2015年10月24日(土)午前9時30分~12時(雨天時は順延します。)
全国的な漂着物調査の一環として、峰山保健所の協力も得て実施されます。
調査内容は、10m×10mのグリッドを3箇所設定し、その中にあるゴミを収集し種類と量を調べます。
この調査結果は、全国で集計されるとともに、12月に京都市内で行われる『京都環境フェスティバル2015』で展示する予定です。
調査協力していただける方は、10月16日までに、住所・氏名・年齢を添えて、琴引浜鳴き砂文化館まで
お電話0772-72-5511 または、FAX0772-66-3755をお待ちしております。
2015年10月2日
番組再放送のご案内
BS-TBS『高梨臨がゆく~海の京都Ⅱ』10月4日(日)午後5時~5時54分
番組内の琴引浜の映像は、昨年10月30日に録画されました。
続いて、今から12年前 2003年5月18日に放送された番組の再放送です。
BSプレミアム『プレミアムカフェ』ふるさと あったか 湯けむり紀行 ふだん着の温泉スペシャル
放送予定日 11月25日(水)午前9時~(琴引浜の露天風呂映像は2分程度です。)
12月3日(木)午前1時~深夜リピート放送
初代館長 宇野貞夫さんが出演します(^^)
どちらの番組もお楽しみに~。
2015年10月1日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。