写真展「日々是好日」始まりました
家城安久己氏(京丹後市在住)の写真展「日々是好日」が
29日(土)より始まりました。(~12/25まで)
京丹後市の美しい景色を背景に、そこに暮らす人々の
日常を活写した素晴らしい写真ばかりです。
「潮風」と題された作品。 お気に入りの1枚です。
2014年11月29日
文化館のアイドル
「はじめまして僕?海牛のウッシーです」
フナッシーのように俊敏に動けませんけど海草を食べながら
毎日をのんびりと暮してます。
「キモチワルイ」なんて言わずに会いに来てください。
他にも、もう3匹仲間がいます。よろしくお願いします。
2014年11月22日
「日々是好日」写真展のご案内
サクラサク
微小貝って何?
微小貝とは、2~3mmで立派な成貝です。稚貝は1mmや1mm以下です。健全な海岸で見つけることができます。
琴引浜では、数百種類もの微小貝の生息が確認されていて、海がきれいなことを物語っています。
かつては、日本全国の海岸で見られたのですが、海岸線の人工的変形や産業・生活排水の流入による海の汚染などにより、多くの海岸ではこのような小さな弱い生物はめっきり減少してしまいました。
当館では、この微小貝を探してみようの人気コーナーがあります。
見つけた微小貝は小ビンに入れてお持ち帰りできます(^^)/ 根気のいる作業ですが、とっても楽しいです。ぜひチャレンジしてみてください。
2014年11月10日
当館の人気コーナーBest3
Best1 琴引浜の鳴砂体験コーナー 「想像以上に大きな音で鳴く」と体感していただいています。
Best2 微小貝探しコーナー 顕微鏡で見るあの美しさには皆さん驚きです。
Best3 ブーミングサンド体験 沢山の鳴砂が流れるとこんな音になるとは・・・!
琴引浜の現地では、砂がよく乾燥していないと鳴砂体験できません。湿っていて体験できないとき、当館へお越しください。
2014年11月10日
貝がらを使って手作り体験にチャレンジ☆
ガイドウォーク「キノコ汁を味わう日」
琴引浜後背地に広がるクロマツ林で毎年実施している恒例企画。
ガイドはお馴染み「キノコ博士」の田中明男さんです。
立派なキノコ発見!! 「テングタケ」食べられません。残念。
これもキノコ。通称「カニノツメ」と言うそうです。
色も形も本当によく似ています。
カニノツメなんですが食べられません。
こんなものも発見。「ムベ」という「アケビ」の一種です。
みんなで食べてみましたが甘くておいしいです。
「チチアワタケ」の群生。これは食べられます。
この日は運良く幻のキノコ「松露」(しょうろ)も発見。
「売れば数千円」との情報に参加者もニンマリ。楽しい一日でした。
2014年11月2日
貝がらを使って手作り体験!
本日のお客様、昨晩“夕日ケ浦”にお泊り、生憎のお天気で夕日は見れなかったけど、旅の記念にお友達と手作り体験を楽しまれました。
万華鏡づくりとフレーム作りにチャレンジ!!
夕日をイメージした、とってもストーリーのある作品に仕上がりました!素晴らしい!!
アドバイスしたり、助け合いながら、仲良しのお二人でした(^^)/
2014年11月1日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。