地元の網野中学2年生職場体験の受け入れ
今年度も地元の中学生に当館の仕事を体験していただきました。
まずは、環境整備。草取りと床磨きを頑張ってくれました。
続いて、琴引浜にて貝がら拾い。
この日は風が強く、貝がらも吹き飛ばされたようで、たくさん見つかりませんでした。
続いて、プラスティックの原料“レジンペレット”調査を行いました。
果たして、1㎡内にどのくらいのレジンペレットが見つかるのか。
琴引浜の2箇所で調査を行い、違いを比べます。
予想していた数と実際見つかったペレットの数、調査してみて分かったこと。感想も書いてくれました。
最後に、みんなの前で一人づつ、研究発表を行いました。事前テーマを決めて、5分間で説明をします。
皆さん、興味を持ったことをテーマにして詳しく調べ、まとめていました。
2日間お疲れ様でした。どんな仕事も嫌がらず、頑張ってくれてありがとうございました。
2014年9月29日
琴引浜の夕焼け
琴引浜の夕焼けです。9月21日(日)撮影。
実際はもう少し赤い(朱色)んですけど、カメラ(腕前?)のせいか
こんな感じになってしまいました。
この時期、夕日は岬の影になって見えません。
2014年9月22日
琴引浜の夕焼け
琴引浜の夕焼けです。9月21日(日)撮影。
もっと赤い(朱色?)んですけど、カメラ(腕前?)が
悪いのか、こんな感じになってしまいました。
この時期、夕日は岬の影になってみえません。
2014年9月22日
丹後100kmウルトラマラソン
秋晴れの中、丹後100kmウルトラマラソンが行われました。 丁度、1番目のランナーが通過したころの様子。
夕方、5時過ぎの様子
ランナーの皆さんの頑張りに、ただただ感動しました。お疲れ様です。
休憩のテントの中へ、『琴引浜の鳴砂体験』をしていただけるよう準備しておりました。気付いていただけました?
体験できなかった方は、是非、当館へお立ち寄りください。
2014年9月14日
万華鏡の世界
浜辺の植物たち
今日は秋晴れの中、丹後では『100kmウルトラマラソン』が開催されています。 ランナーの皆さんの健闘をお祈りしています。
当館駐車場は、最終(95km)の休憩地点です。
この時期の“浜辺の植物たち”を紹介します。
ハマベノギク
ハマベノギク
トウテイラン
ウンラン
ナミキソウ
2014年9月14日
京丹後ケーブルテレビ週刊ニュースで放送
8月に開催された 琴引浜自然教室 『恐竜時代の化石に挑戦!』 イベントに京丹後市の小中学生62名が参加してくださいました。
8月17日(日)様子が、京丹後ACTVコミュニティチャンネル(デジタル11ch)で放送されます。
9月13日(土)~9月19日(金) 週刊ニュース(30分番組)7:30 12:00 15:00 19:00 1日4回の放送
詳しくは、こちらでご確認ください。
http://www.city.kyotango.kyoto.jp/kurashi/kankyo/it/digitaltv/jishuhoso_bangumi.html
また、番組表は こちらでチェック
2014年9月13日
琴引浜後背地の田園風景
琴引浜の後背地は、砂丘が広がり、クロマツ林が美しい白砂青松を魅せてくれます。
さらに、その後背地には、住民の住まいと田園風景。
これは、琴引浜鳴き砂文化館 2F ベランダからの眺めです。
9月に入り、稲刈りが始まりました。
田園風景を眺めながら、また、掛津地区の機音を聞きながら、鳴き砂の琴引浜へ。当館駐車場から徒歩10分。
海風を浴びながら、ゆっくりした旅をお楽しみください。 9月の風は気持ちいいですね~~。
2014年9月8日
京都 丹後半島 de 海と山をノルディックウォーキング
秋の丹後半島を一緒に楽しみましょう!! 9月27日(土)~9月28日(日) 1泊4食付
申し込み締め切り 9月19日(金)
募集定員 20名(定員になり次第締め切ります。)
お問合せ 京丹観光バス(株) 電話 0772-68-0670 担当 金山
2014年9月7日
流木仏像展のご案内
どこから、どれだけ漂って流れ着いた流木なのか、海岸を歩くと魅力的な流木に出会います。
手を加えて仏像にしたユニークな作品が20点並びます。
ヘアーデザイン・メイクアップアーティスト沖佐々木氏の作品と会場の雰囲気も味わってください。
2014年9月4日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。