“キノコ汁を味わう”ガイドウォークのご案内
今年の秋、琴引浜後背地の海岸松林を散策しながら、キノコを見つけませんか?
地元のキノコ研究家がキノコのうんちくをお伝えします。
限定20名様の体験ガイドウォークです。お申し込みはお早目に(^^)
2014年8月29日
夏休み自由研究におすすめ☆
鳴き砂は、なぜ鳴くのか? なぜ鳴かなくなるのか?
海に漂着するものって、どんなものがあるの? 危険な医療廃棄物が流れ着くってホント!?
琴引浜にも漂着する 医療廃棄物。 鳴き砂文化館やネイチャークラブハウスで見学できます。
ハリセンボンっていうけど、ほんとに針が千本ついているの?ネイチャークラブハウスで見学できます。
きれいな浜にしか生息できない微小貝や有孔虫を調べよう!
鳴き砂文化館では、微小貝を探して 持って帰ることが出来るコーナーがあります!
網野中学1年生が作った“琴引浜紹介新聞”も、ぜひ、参考にしてみてください。
琴引浜鳴き砂文化館 8月31日まで毎日開館 9:00~17:00
ネイチャークラブハウス 8月25日まで開館 9:00~12:00
また、琴引浜鳴き砂文化館では、手作り体験にもチャレンジできます。
2014年8月22日
ほんもの化石に触れる自然教室の報告
今回、大人気だった「ほんもの化石にチャレンジ教室」 総勢62名の小中学生に体験していただけました。
8月16日(土)は、化石レプリカ作りをメインに行いました。
まず、ほんもの化石(アンモナイトや三葉虫など)を見て恐竜時代を勉強しました。
石膏をこねて、ほんものの化石からとった型に石膏を流し込みます。
石膏が固まるまで、化石についてお話したり、ほんもの化石を割って化石を取り出しました。
型から取り外し、色づけ作業です。
アンモナイト化石レプリカの完成です。
こちらは、三葉虫の化石レプリカ。
続いて、8月17日(日) アンモナイト化石クリーニングに挑戦!!
まずは、アンモナイトが生きた時代についてレクチャーです。
アンモナイトと繋がりのある“アオイガイ”についても説明。
アンモナイト化石についている余分な石などをピンセットできれいに取り除いていきます。
根気のいる作業ですが、ほんものの化石に触れて、低学年の子供たちも頑張っていました!
化石を割って化石を見つける作業もしました。この日は、京丹後ケーブルテレビが取材に来ていました。
アンモナイト化石をツルツル、ピカピカにクリーニングしました! みなさんよく頑張りました!!
会場となった『ネイチャークラブハウス』は、8月25日(月)まで毎日開館しています。午前9時~12時までです。
2014年8月20日
夏休み特別企画「海浜のハチと日本のセミ標本展」開催中
夏休み特別企画展 8月24日(日)まで 毎日開催中 <開館時間9時~17時>
テイオウゼミ マレー半島に生息するセミ 7~8センチの世界一大きなセミ。羽を広げると20センチになります。
琴引浜に生息する海浜性のハチ標本を集めました。
この機会に、是非、ご覧ください。
2014年8月9日
夏休み手作りクラフト体験
夏休みに突入し、連日、手作り体験を楽しまれている方が多いです。一部ご紹介します。
この夏、大人気の“海の中みたいなキャンドルつくり”1回850円で体験できます。
親子で仲良く、キャンドル作りにチャレンジされました。
こちらは、兄弟で仲良く 「流木フレーム」と「コースター」にチャレンジされました。
貝がらを入れて作る万華鏡も変わらぬ人気! 反射板を組み立てるのが難しいですが、きれいに出来上がりました。
「六角箱」と「万華鏡」 根気よくこだわった素敵な作品が出来上がりました。
ワイワイ賑やかに、さすが、センス良く仕上げられました。これから海鮮丼食べて温泉行かれるそうです!
2014年8月7日
9月海と山をノルディックウォーキングのご案内
山陰海岸の魅力スポットをノルディックウォークしませんか?
平成26年9月27日(土)~28日(日)の2日間 モニターツアーを開催します。 旅行代金15,000円。
20名様限定のツアーです。お申し込みはお早目に。
2014年8月7日
ネイチャークラブハウスの「自然教室」
8月2日(土)、琴引浜ネイチャークラブハウスにて、恒例の「自然教室」が開催されました。
ネイチャークラブハウスの主催者、安松貞夫先生ご夫妻の指導で、化石のレプリカ作りに挑戦。
さっそく、石膏を水に溶かして準備をします。低学年の子供たちは、お父さんや
お母さんに手伝ってもらいながら慎重に・・・・
三葉虫の型取りをしたラバーに石膏を流し込み、固まるのを待ちます。
石膏が固まる間、安松先生が化石について、興味深いお話をしてくれます。
上の写真は、本物の貝化石が含まれる石を割って、化石を探しているところです。
見つけた化石は、ケースに入れて、みんなにプレゼントされました。
石膏が固まったら、慎重にラバーから取り外し、絵の具で思い思いに色を塗って
化石レプリカ(模造品)の完成です。低学年の子供たちの作品は、かなり
大胆な色使いで、ユニークなものが出来上がりました。
大人気の企画で、8月16日、17日にも開催します。
2014年8月3日
海蔵寺の「鳴砂観音供養」
7月23日(水)、琴引浜の地元、海蔵寺において「鳴砂観音供養祭」が行われました。
琴引浜の豊かな自然、鳴砂に感謝すると共に、区民の安全を祈願するもので、海蔵寺住職
、宮本善教和尚の唱えるお経の中、子供たちや、区民が大勢お参りしました。
2014年8月2日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。