兵庫県立大学によるトウテイランの調査
7月28日(月)に、兵庫県立大学の先生2名、大学院生1名がトウテイランの調査のため来館されました。
一行は、文化館が試験栽培するトウテイラン畑において、ハチ類の助けを借りずに自力で受粉できるかどうか
の調査のため、一部のトウテイランに袋掛け作業を行い、定期的に観察をするそうです。
袋掛け作業をする兵庫県立大学の先生方。
2014年7月31日
網野高校ボランティア活動しています。
琴引浜鳴き砂文化館でボランティア活動している「いけたく」です。我々は砂の清掃、草取り、虫の世話などをしました。
やっぱり琴引浜関係のボランティアをしてると様々な経験が身につきますね!網野高校生には嬉しい取り組みです。
そんな網野高校生は今、年に一度の「網高祭」に向けて頑張っています!
9月2日(火)~9月5日(金)に開催されるので、是非是非、他校の人でも見に来てください!とても楽しいひと時を過ごせますよ。
何よりおすすめは9月2日火曜日の「2年生の演劇」です!
また、その日俺と会えるといいですね!では、楽しい夏を過ごしてください!
網野高校の地図です。
2014年7月29日
ネイチャークラブハウスの紹介
網野高校のボランティア活動の一環でネイチャークラブハウスを勉強してきた「いけたく」です。
ネイチャークラブハウス開館日 8月20日まで毎日開館 (不定休あり)
通常開館は午前9時から午前12時まで
ネイチャークラブハウスは、琴引浜掛津海水浴場から徒歩5分のところにあります。
世界的に有名な美しい鉱石です。素晴らしいですね。
なんと、岸に流れ着いたおもちゃ・・・!! まだ使えそうなのにもったいないですね。
謎の化石たち! 詳しくはネイチャークラブハウスまで足を踏み入れてお確かめください。
あの宮崎駿が10年かけて作り出した「もののけ姫」に出てくるタタラ場の情報も。これは見逃せないですねえぇっ・・・・・!!
立岩安山岩の石琴・・。ちゃんと鳴って心地いい音を奏でてくれますよ。
急きょ、7/31(木)は、中止となりました。
そんなネイチャークラブハウスで、夜空を観察する 楽しいイベント開催のお知らせです。
お気軽にご参加ください。
2014年7月29日
夏休みに突入、多くのお客様にご来館いただいています。
ただ今開催中の『世界のカブトムシ&クワガタ展』
大型カブトムシ模型で、お腹を見学できます。「楽しいよ~!」をコメントしてくれました。
小学5年生K.Mちゃん、貝がらやビーチグラスを使って、すてきなフォトフレームが完成しました!
夏休み期間中、手作り体験できます。ぜひ、チャレンジしてみてください。
2014年7月26日
夏休み特別企画「世界のカブトムシ&クワガタ標本展」開催中
平成25年度の活動報告
トウテイラン咲き出しました!
琴引浜鳴き砂文化館 庭のプランター トウテイラン咲き出しました(^_^)
まだ、淡い色です、8月には、もっと濃い紫色になります。
美しい花ですね~。日本固有の“トウテイラン”
ナミキソウは、満開です。
涼しげな花ですね(^_^)
和名は、波来草・・・砂地の海岸に生息し、まるで波が打ち寄せるような花だから。
2014年7月14日
夏休みに貝がらを使った手作りクラフトにチャレンジ☆
化石レプリカつくりにチャレンジ!募集締め切りました。
この度は、『恐竜時代のほんもの化石にチャレンジ!』に多くのご応募ありがとうございます。
希望者の要望にお応えし、もう1日体験日を設定しましたが、8月2日も定員となりましたので、
募集を締め切りいたしました。
体験日 平成26年8月2日(土) 午前9時~11時45分
集合場所 琴引浜鳴き砂文化館 8時50分集合
体験内容 「アンモナイト、三葉虫、ビカリヤの中から選んで 化石レプリカ作り体験」
「ほんもの化石のクリーニング」
持ち物 絵の具セット、筆記用具、汚れてもよいタオル、水筒、帽子
定 員 15名限定(先着順)
料 金 600円
2014年7月13日
アカウミガメのウミちゃん放流
7月2日(水)午前10時 京丹後市浅茂川漁港にて。 ウミちゃんは海に帰りました。
2月13日に保護されて、奇跡的に助かったアカウミガメは、地元の小学生に名づけてもらい“ウミちゃん”と名づけられました。 保護された時は、生まれて半年ほどだったとか。約4ヵ月で、200グラムも増えました。
保育園児たちは、イカの餌をあげたり、『うさぎとかめ』の替え歌を合唱してくれました。
まだ、約1歳のウミちゃんは、波打ち際で帰しても、沖まで行けるか心配でしたので、
琴引浜の沖合2.5kmのところまで船で行き、そっと放しました。
第一発見者の松尾氏が、タモ網に乗せて 優しく帰しました。すると、
驚くほどの速さで、あっという間に、ブルーの海へ消えていきました。
うみちゃん元気でね!!!
たくましい大人になって、また、日本へ戻ってきてね。
2014年7月4日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。