琴引浜も秋祭り
「丹後王国」の世界~埴輪展~
弥生時代から古墳時代前期、中期にかけて隆盛をほこる『丹後王国』の中で、網野銚子山古墳をはじめ、京丹後市には膨大な数の古墳(約4500基)が構築されてきました。その中で、埴輪を有する古墳はわずか16基だけです。
埴輪は、古墳の埋葬施設の周囲や墳丘斜面のテラス上に立て並べられる焼き物です。巨大な前方後円墳に葺石と共に樹立する埴輪の風景は、古墳が単に首長の墓であるというだけでなく、王の権威を示す舞台装置であることを実感させ荘厳な印象を与えます。
古墳時代中期のニゴレ古墳から出土した船型埴輪なども非常に特徴のあるもので、当時船が重要なものであったことを示しています。
網野銚子山古墳、新明山古墳、小銚子古墳には丹後の王のみに使用される独自の丹後型円筒埴輪や家型埴輪なども出土しています。
埴輪製作作品の実物大埴輪、ミニチュア埴輪 約70基の見ごたえある展示会をご覧ください。
《開催期間》 平成25年10月30日(水)~11月3日(日) 午前9時~午後5時
《開催場所》 琴引浜鳴き砂文化館1F
※11月3日(日)は、「関西文化の日」により入館無料となります。この機会をお見逃しなく☆
2013年10月10日
きのこ散策とキノコ鍋を味わう日
~秋の琴引浜情報~ 琴引浜の後背地でキノコ探しに出掛けましょ!
この時期に、ここでしか食べれない キノコ鍋は最高~にうまい!!
参加者募集中です☆ 先着順20名で締切となります。お早めにお申し込みを☆
2013年10月6日
網野中学職場体験の報告
9月26日、27日の2日間、地元の中学2年生 8名の職場体験を受け入れしました。
<1日目>
自己紹介 → 環境整備 → 館内説明 → レジンペレットの学習 → 昼食
→ 琴引浜でレジンペレット探し → 貝がら整理
風の強い日となりましたが、1人1m四方の中にどれだけレジンペレットが見つかるか2箇所を調査をしました。
採取前の皆の予想は、50個~100個程度でした。プラスチックの原料がこの琴引浜にどれだけあるのか。鳥や魚がエサと間違えて食べることもあります。人工物は、拾って回収しないと自然に戻ることはありません。
<2日目>
環境整備 → レジンペレットの整理・まとめ → 昼食 → 貝がら拾い → 貝がら整理 → まとめ
1m四方の中にこんなに見つかりました。
◇琴引浜の中央部分(通称:前浜)合計369個 (1人平均46個)
◇琴引浜の西側 太鼓浜 合計954個 (1人平均119個)
バフンウニやウニのとげ、きれいな貝がらなど根気よく拾ってくれました。
お疲れ様でした!! 嫌な仕事もあったと思いますが、どの仕事も大切なことです。
今後の皆の活躍を期待しています。 また、文化館へ遊びに来てください。
2013年10月2日
鳴砂の野外学習にご利用ください
9月27日(金)京丹後市立峰山中学校1年生が総合的な学習として来館してくれました。
事前学習で疑問に思ったことなどの質問を受けました。
琴引浜の全景写真と鳴砂を見ながら、琴引浜について鳴砂について説明。
徹底的にきれいに洗うと鳴砂は水中でも鳴きます。鳴かせることができるかな!?チャレンジしてみよう。
今から16年前のロシアタンカーナホトカ号重油流出事故災害の記録。
ちょっとコツが入りますが、両手を合わせるように勢いよくすると、よい音が出ます。
鳴砂は、とってもきれいなので、触っていても気持ちいいですよね~~。
韓国文字の漂着ゴミ発見。よ~く見ると外国から流れ着いたゴミが多いです。
貝がら拾いは、女子に大人気! ナデシコガイやタカラガイが見つかったかな?
2013年10月2日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。