「海岸松林のキノコ狩りとキノコ鍋」 楽しかったで~す!
10月28日(日)、小雨がぱらつくなか11名の参加者のもと、当館主催によりガイドウォーク「海岸松林のキノコ狩りとキノコ鍋」を開催しました。今回の企画は、海岸のクロマツ林で観察されるキノコ類に焦点を当て、食用キノコを観察するとともに参加者にキノコ鍋を楽しんでいただくことを目的に実施しました。講師及びキノコ調理には、丹後のキノコ博士である 田中 明男 氏にお世話になりました。
松林でのキノコ観察では、松と共生するキノコを中心に10数種類を観察することができました。参加者全員、田中先生の分り易く楽しい説明に耳を傾け、また、熱心にメモをとる人も多く見られました。
キノコ観察会のあとは、区民センターで全員そろって昼食です。メニューは、アミタケ、ハツタケ、シモコシがふんだんに入った「キノコ汁」と「ムカゴご飯」です。キノコ博士自慢の料理とあって、味は最高~! これまで余り馴染みのないマイナーな食材のため、はじめて食べる人も多かったと思いますが、全員が「おいしいー、おいしいー」の連発でした。
いずれにしても、参加者の皆さん全員から「楽しかった!」、「たいへん勉強になった!」という感想をいただき、また、天気の方も何とか持ちこたえてくれ、主催者側としては嬉しくもあり、また、「ほっと」安堵の気持でいっぱいです。
田中明男先生、参加者の皆さん、本当に有難うございました。次の機会に、またお会いできることを楽しみにしています!
小雨がぱらつくなか、元気に出発です。
全員、足取りも軽く、和やかな雰囲気です。
白滝神社近くの松林に入ると、直ぐに大型の白っぽいキノコを見つけました。シロハツです。
さらに奥に進むと、大小多様なキノコが次々と見つかります。
先生の説明にも自然と熱が入ります。「これは食べられる」、「こちらは毒キノコ!」
松林はずれにある細川幽斎の歌碑まで来ると、今度は琴引浜ガイドの出番です。
区民センターに戻るとキノコ鍋が待っていました。
本日は超大盛りのどんぶりでいただきます。軽く1.5人前はあるかな?
ムカゴご飯もおいしく炊けました。
キノコ汁とムカゴご飯です。これだけでお腹いっぱいです。でも、お代わりした人も・・・?
田中先生の調理解説です。そして、本当に楽しく、美味しくいただきました。
満腹、そして大満足!!!!
2012年10月31日
11月4日(日)入館料無料のお知らせ
琴引浜鳴き砂文化館は、平成24年11月4日(日曜日)
全ての方を対象に入館料無料です。
関西一円の文化施設で「関西の文化」をもっと知っていただくために
入館料無料でご利用いただく日を設定しております。
多くの方々のご来館 お待ちしております。
[参加施設など詳しい情報は http://www.kansaibunka.com で検索]
2012年10月31日
今日の琴引浜
10月29日月曜日、強風の北風が吹き海はゴウゴウと音を立て荒れていました。
これで、2.5mほどの波です。冬場は、5mほどの波が打ち寄せます。
この建物は、浜の管理事務所です。
琴引浜は、毎日、係りの者が琴引浜の清掃活動等行っております。 清掃協力費である駐車料金をいただいております。
琴引浜の管理事務所隣りのお手洗いです。 更衣室もあるので、夏の海水浴シーズンにご利用ください。
浜の中央部にある“露天風呂” 源泉かけ流し、42度ほど、気持ちい~~ですよ!!
思わず、入りたくなりました。 こんな荒れた海を見ながら、貸切りの露天風呂もいいかも、贅沢ですよね~~。
この露天風呂、入るのに条件があります。
目線を下すと、沢山のゴミが… この荒波で日本海に漂流しているゴミが沢山漂着します。
毎日、清掃しても、一晩でどっさりゴミが漂着します。キリがないですが、ゴミ拾いを続けています。
2012年10月29日
松枯れ整備に悪戦苦闘
平成24年10月21日(日)午前3時間、午後3時間 松枯れの整備を行いました。
国道178号線沿いの「三本松」交差点付近です。
地元の子供たちも数名参加してくれました。
松の枝切りをしています。太い幹は、チェーンソーで切りました。
子ども達も、日頃のこぎりを使うことがなく、「体験してみて楽しい!!」と言ってました。
隣りを見ると、枯れ松がいっぱいです。まだまだ、整備が必要です。
第3回 平成24年11月4日(日)午前8時30分から
第4回 平成24年11月11日(日)午前8時30分から
松整備を予定しております。当委員会は、ボランティアスタッフを募集しております。
参加希望の方は、ご連絡をお願いします。
連絡先 琴引浜鳴き砂文化館 tel 0772-72-5511
E-mail kotohiki@nakisuna.jp
参加される方は、作業しやすい服装、長靴、軍手を持参してください。
枯れた松を整備して、こんなにすっきりきれいになりました。
2012年10月25日
2012全国鳴砂サミットIN琴ヶ浜の報告
平成24年10月13日~14日に開催された鳴砂サミットへ守る会より13名参加しました。
マイクロバスにて琴引浜から6時間、無事島根の琴ヶ浜へ到着です。
懇親会では、各地の鳴砂ネットワークの仲間と情報交換をして、大変有意義な時を過ごすことができました。
琴引浜からの報告は、琴引浜鳴き砂文化館職員から、今年から始めた食事つきガイドウォークの取り組みなどの報告をしました。
14日午後から、石見銀山を見学しました。5kmをガイドさんの説明を聞きながら歩きました。
2012年10月22日
2012全国鳴砂ネットワークIN琴ヶ浜の報告
平成24年度の全国鳴砂ネットワークの総会およびサミットが、去る10月13日・14日、島根県大田市仁摩町で開催されました。
1日目は、琴ヶ浜の視察、鞆ヶ浦見学、仁摩サンドミュージアム見学、鳴砂ネットワーク総会、加藤登紀子トークショー、情報交換交流会が行われました。
琴ヶ浜の鳴砂は、細かく、ふわふわの手触りで気持ち良い砂でした。
よく乾いているところは、もちろんよく鳴きました、また、少し湿っているところもよく鳴きました。
一週間前に漂着物清掃をされたそうで、大変きれいでした。
鞆ヶ浦港には、今も船の繋留に使われていた「鼻ぐり岩」が見られます。
琴ヶ浜の馬路地区です。
国道9号線沿いに、ガラス張りのピラミット型の外観が大変よく目立ちます。
高さ5mの世界最大の1年計砂時計が1tの砂を落とし時を刻んでいます。
北海道室蘭市イタンキ浜鳴り砂を守る会ほか、8団体が集まりました。
鳴砂ネットワークの情報交換交流懇親会の場です。
2日目のサミットでは、鳥取環境大学環境学部環境学科の松村治夫教授による「ごみと海のかかわり~本学における海ゴミ研究の紹介~」の環境講演が行われました。東日本大震災の漂流ゴミの移動経路を発信機が入った模擬ゴミを放流し調査するなど、沢山の調査報告を聞くことができました。「ごみを出すのは人間だけ、いつかはごみになるものに取り囲まれている、生活の見直し、ゴミを燃料に」など、メッセージが伝えられました。
続いて、各地域の鳴り砂の浜の現状報告が行われました。
京都府の琴引浜からは、山陰海岸ジオパーク世界認定を受けて、浜のガイドに力を入れ、地域ぐるみで取り組んでいる報告がありました。
サミット宣言では、サミット開催地の島根県大田市立仁摩小学校6年 川本さんと松原さんが
立派に宣言されました。
2012年10月19日
「松枯れ整備作業」ボランティアのお誘い
黒松が茶色く松枯れしています。今回の松枯れ整備作業場所は、
この国道176号線沿い「三本松」交差点付近で行います。
と き 第1回 平成24年10月21日(日) 午前8時30分より
第2回 平成24年10月28日(日) 午後1時より
第3回 平成24年11月4日(日) 午前8時30分より
第4回 平成24年11月11日(日) 午前8時30分より
ところ 京丹後市網野町掛津 三本松峠付近
行 程 作業説明―松の切り出し作業―付近でチップ化―焼却のため軽トラで搬出
準備物 作業ができる服装、長靴、軍手
お問合せ・申込み先 琴引浜鳴き砂文化館 tel 0772-72-5511
E-mail kotohiki@nakisuna.jp
主催 琴引浜白砂青松保全委員会
2012年10月19日
琴引浜の歌人を訪ねるガイドウォーク
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。