琴引浜ガイドウォーク
この季節ならではの琴引浜ガイドウォーク
今回は、『琴引浜のハルゼミと初夏の花 出会いに行こう』と題して開催しました。
5月20日(日)快晴、午前10時スタート。
松林のハルゼミスポットに向かう途中、すでに、ハルゼミの鳴き声が松林から聞こえてきます。
道中の道端に咲く、草花の説明を聞きながら、楽しく散策しました。
地元の琴引浜 宇野ガイドから、琴引浜について歴史などの説明を聞きます。
自然豊かな琴引浜を散策して、気分もリフレッシュ!! ともて気持ちいい。
道中、ハルゼミを探して上を見ていたら、サラサヤンマを見つけました。
ここが、ハルゼミ観察スポット。 松林が低いので、見つかりやすいそうです。
周りでは、ハルゼミの大合唱が聞こえます。 見つけてみようと、必死になりました!!
嶋田ハルゼミ先生が見つけて、お見事、網でキャッチしました。
きれいな羽のオスのハルゼミです。 実物を触りながら、小さいながら大きな声で鳴くんだなぁ。と感心しました。
琴引浜の中央部あたりです。スナビキソウが咲き出し、1頭のアサギマダラに出会いました。
とても美しい羽根の姿と、数百キロも海を渡って飛来するという、たくましさに、また、感心しました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
今回も、この季節ならではの、おもてなしの心と『丹後ばらずし定食』
地元の食材を使用し、トビウオのフライ、トビウオのつみれ汁など、ボリューム満点、美味しかったです。
次回は、6月17日(日)琴引浜から水晶浜へ行くガイドウォークを開催します。
参加者募集中です。
2012年5月25日
「ハルゼミ観察会」 大苦戦の結果は?
平成24年5月20日午後1時30分から、当館主催でハルゼミの観察会を実施しました。当初予想を超える35名の親子連れが網とかごを持って集合、大盛況となりました。ところが、ハルゼミはこの集団に驚いたのか、鳴き声をひそめ姿を見ることができません。いちばん良い観察ポイントで30分余りねばったのですが、ハルゼミは活発に鳴きません。天気がいまいち良くなかったせいか、午後の昼寝(?)の時間だったのか、人の気配を感じたのか、とにかく鳴いてくれませんでした。全員頑張って探し回った末、1匹のオスが採れたのみ。結果として、セミ採りを楽しみにしていた子どもたちの期待を叶えることができませんでしたが、参加者の皆様には松林の大切さ、ハルゼミの希少性をご理解いただけたのではないでしょうか。
出発前に、セミ博士の嶋田勇さんから、ハルゼミ観察のポイントとセミ採りの方法について指導を受けました。
琴引浜背後の遊歩道を進む参加者たち。時々、松林からハルゼミの鳴き声が聞かれました。しかし、このあと、曇りがちとなりセミが鳴かなくなりました。
ハルゼミの採集・観察は思うように行きませんでしたが、全員、元気に琴引浜を歩いて往復しました。帰途、温泉の前で参加者全員で記念撮影です。この写真をご希望の方は、当館に e-mail でお申し込みください。
大苦戦の結果、1匹だけ採れた貴重なハルゼミです。何とか、ゼロ敗を免れました。参加者の皆様、ご参加有難うございました。そして、本当にお疲れさまでした・・・。
後日談ですが・・・。
翌日(5月21日)の昼前、嶋田勇先生が現地観察ポイントに行ったところ、前日とうって変わってハルゼミが大合唱しており、簡単に2匹を手づかみで採集し当館に持って来てきてくださいました。参加者の皆様、是非ともハルゼミに再チャレンジしてください。
2012年5月23日
はだしのコンサート2012Tシャツ販売
はだしのコンサート2012会場にて、6月3日(日)販売いたします。
価格 1枚 1,500円
サイズ XS・S・M・L・2L・3L
カラー グリーン・紺・ピンク・パープル・ブラック
2012年5月12日
♪ はだしのコンサート2012 ♪
あなたの拾ったゴミが入場券
“はだしのコンサート2012” ビーチクリーンアップイベント
と き 平成24年6月3日(日) 午前9時~午後5時30分
ところ 琴引浜 (京都府京丹後市網野町掛津)掛津海水浴場
駐車料金 無料
ビーチマラソン&クロスカントリー大会
フリーマーケット
はだしde婚活 ~出会いサポート~
申込み・お問合せ先 琴引浜鳴き砂文化館 (火曜休館日)
tel/fax 0772-72-5511 (午前9時~午後5時)
E-mail kotohiki@nakisuna.jp
2012年5月12日
おすすめガイドウォーク☆
宝石のように輝く高温石英の砂浜・・・水晶浜へ行こう。
琴引浜の後背地松林の遊歩道を散策しながら、地元ガイドが水晶浜へご案内いたします。
と き 平成24年6月17日(日) 午前10時~午後2時
集合 琴引浜鳴き砂文化館 (京都府京丹後市網野町掛津)
定員 20名
申込先 琴引浜鳴き砂文化館 電話・FAX 0772-72-5511
E-mail kotohiki@nakisuna.jp
2012年5月12日
木津川市立相楽台小学校 修学旅行で来館
5月11日(木)京都府木津川市から、相楽台小学校6年生37名が鳴砂を体験しました。
鳴砂の説明も熱心に聞き、質問にも積極的に答えてくれました。
鳴砂の音を聞いて手に響く振動を感じとりました。また、顕微鏡で鳴砂を確かめます。
3ミリ~4ミリの小さくて美しい微小貝探しに夢中になりました!
韓国や中国からやってくる、漂着物の説明にも関心をもってくれました。
小雨が降り出しましたが、なんとか鳴砂の表面を手ではらうと鳴いてくれました ♪ ♪
北風の寒い日となりましたが、元気いっぱいの相楽台小の皆さん!海が好き!波も好き!
皆さんのパワーで小雨も止み、鳴砂の上で、はいチーズ☆ とても良い笑顔の集合写真です。
琴引浜や自然環境について沢山勉強しましたね。
ぜひ、また、ご家族と一緒に海水浴や自然散策に、遊びに来てください。
2012年5月11日
親子で自然観察会のご案内
① 琴引浜のハルゼミ観察会のご案内
網と虫かごを持参してください。
専門家が不思議な蝉の世界へご案内します。
②琴引浜の初夏の草花とハルゼミに会いに行こう(ガイドウォーク)
大好評の郷土料理(丹後ばらずし定食)が付いた
琴引浜ガイドウォークです。
ご予約お待ちしております。
■申込み 琴引浜鳴き砂文化館 電話0772-72-5511
2012年5月2日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。