グルメ ジオパーク 2012 写真展
ジオパークって何? まだまだ山陰海岸ジオパークが知られていません。
山陰海岸は、貴重な地質遺産をたくさん含む地形・地質の博物館です。
日本海形成に伴う多様な地形・風土・人々の暮らしを、写真パネルで紹介します。
今回は、グルメ=丹後の食、知られざる京丹後のホットスポットをご覧ください。
写真展開催期間 平成24年3月3日(土)~4月1日(日)
場所 琴引浜鳴き砂文化館1F
休館日 火曜日
主催 琴引浜鳴き砂文化館、京の里センター
2012年2月24日
琴引浜松林保全活動のお知らせ
古くから日本人の生活に深くかかわってきた松。
先人たちが残してくれた松林は、松枯れや津波被害で危機的な状況にあります。
琴引浜も例外ではなく、松林の保全と育成が急務です。
松林の保全と育成を、琴引浜から全国へ。そして未来へ。「今、私たちにできること」を。
開催日 平成24年3月4日(日) 午前9時~12時を予定。
場 所 琴引浜後背地松林(京都府京丹後市網野町掛津)
問合せ・申し込み先 琴引浜鳴き砂文化館 電話/fax 0772-72-5511
E-mail kotohiki@nakisuna.jp
2012年2月22日
イソスミレ観察&撮影会のご案内
春の心地よいこの季節に、地元琴引浜ガイドと一緒に貴重なイソスミレの
説明を聞きながら観察し、とっておきの写真を撮りませんか?
参加希望の方は、住所、氏名、連絡先(電話番号)を添えてお申し込みください。
E-mail kotohiki@nakisuna.jp
2012年2月20日
雪化粧の松林
今朝は、あたり一面 銀世界でした。 積雪は、6cmほどです。
上の写真は、鳴き砂文化館の裏山と漂着船の展示物です。
琴引浜鳴き砂文化館から見た、琴引浜の風景です。雪でお化粧した松林は美しいですね!
今朝の状態です。今は、しっかり除雪したので大丈夫ですよ!!
駐車場も除雪車が入りました。国道もすっきり空いていますよ。
ただ、路肩には、雪が残っているので注意してくださいね。
2012年2月17日
この季節、キャンドル作りは大人気です!!
「この季節ならではのクラフト体験と、おいしいカニを食べよう。」なんていかがでしょうか・・・
大人も子供さんも、男性も女性も年齢は問わずに楽しんでいただけますよ!
こちらの皆さんは、会社の仲間とご家族9名で来館されました。
わいわいと賑やかな中、作品に集中され、キャンドルが出来上がりました。
「キレイね!」と皆で写真を撮り、お母さんに写メールを送ったりと、個性あふれる作品に皆さん大満足です!
にこやかな表情のとっておきの一枚が撮れました。
ほんとうに明るい皆さんで、職員も一緒に楽しんじゃいました。
是非、また、お近くまで来られた際にはお越し下さい。お待ちしています。
2012年2月13日
お孫さんと手作り体験!
琴引浜付近の民宿にお泊りのご家族
若いご夫婦は、琴引浜付近をふたりで散歩
おじいちゃんとおばあちゃんは、お孫さんと手作りクラフト体験
こんなコースもいいですね!!
お孫さん三人とおじいちゃん、おばあちゃんとで来館されました。
おばあちゃんと一緒に貝がらを選んで、万華鏡を作りました!(「うぅ~ん、お姉ちゃんと同じものが作りたかったぁ」と思っていたようですが・・・)
六角箱に貝がらで飾り付け!(お姉ちゃんからアドバイスをもらっています。)
きれいに貝がらで飾りつけした後に、キャンドルジェルを流し込みます
楽しく手作りできて大満足、「お腹すいたぁ。そろそろお宿に戻ろう~。温泉入ろ~。」と言いながら、
館内でも鳴砂に触れて、楽しんでいただきました!
また是非、ゆっくりとお越し下さい。お待ちしています!
2012年2月9日
「手作りコーナ」 笑いでいっぱいでした!
京都府南丹市園部からと大阪府箕面からお越しになったお客様
いとこ3人でそれぞれ作品を作っていると
姉妹のお母さんが「私も万華鏡を作ろうかな~。」と
貝殻を入れては見てと繰り返しているとユニークな柄が次々と表現され
皆さん「見せて、見せて。」と大笑いしましたね!本当に楽しかったです・・・・笑
楽しそうでしょう!
真剣にそれぞれの作品を制作中!
お姑さんも作られて、ふたりで写真を撮らせていただきました!
貝殻いっぱい、お母さんと一緒に作られました。キレイ!
右がお姉さん、左が妹さんの作品です。素敵ですね!
ご家族全員で記念撮影!
また、是非、お越し下さい。お待ちしています。
2012年2月8日
昨日は、夕日がきれいでした!
17:00 雪景色のなか、ゆっくりと沈む夕日
オレンジ色に輝きとてもきれいでした。
文化館の庭は真っ白ですが、道路は除雪されています。
雪の琴引浜、晴れた日は夕日がきれいですよ。
ぜひ、一度お越しください。お待ちしています!
2012年2月4日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。