万華鏡は、ほんとキレイです!
神戸市三宮からお越しのファミリーをご紹介します。
小学2年生、最後まで1人で万華鏡を作りました。
万華鏡は、貝殻えらびでまったく見え方が変わります。
何度も、貝殻をえらびなおしてやっとお気に入りの作品が出来ました。
ご家族そろって、写真を撮らせていただきました!
昨夜は琴引浜近隣のお宿で「おいしいカニを食べました。」と・・・・・
琴引浜に来られる際には、是非、お越し下さい。お待ちしています!
2012年1月30日
二科展入選作品を展示しています
掛津の芸術家、丸田智代子さんの描いた油絵が、2011年の二科展で見事入選の栄誉に輝きました。丸田さんご自身、これで4年連続の入選となり、ただただ「すごい!」の一語に尽きます。このような才能のある人が地元にいることを誇りにしたいものです。
この度の作品の題名は「真実」。抽象的作風の油絵ですが、以前よりも一回り大きな100号キャンバス(縦130㎝、横160㎝)いっぱいに描かれた情景に圧倒されます。丸田さんのご厚意により、この作品を春まで文化館で展示しています。この機会に、一人でも多くの方に鑑賞していただきたいと思います。
「真実」??? 織機の一部がデザインされているようですが・・・・。 是非、実物をご覧ください。
丸田智代子さんをご紹介します。地元掛津地区にある民宿「ニュー丸田荘」の女将さんです。年齢は、「ひ・み・つ」とのことです。琴引浜ガイドとしても活躍されています。
2012年1月29日
雪景色、温泉、美味しい料理、ほっこりしに来てください!
昨夜から雪が降り、今朝は真っ白な風景になりました。
午前中は吹雪いていましたが、午後から時折り、晴れ間が顔をだします。
太陽がでて、松林の緑が見えてきました。
文化館の2Fから、正面に見えるのが琴引浜です。
空と海が一つになったように、真っ青でとても綺麗です。
真冬の琴引浜も風情があり、疲れた身体を温泉で温めて
あつあつのお鍋をご家族で楽しんで下さい。
近隣までお越しの際は是非、文化館にお立ち寄り下さい。お待ちしています!
2012年1月26日
掛津山海蔵寺の大般若祈祷会
新年を迎え、大般若祈祷会が1月14日(土)、鳴砂供養のお寺として知られる曹洞宗掛津山海蔵寺(かしんざん かいぞうじ)で執り行われました。大般若祈祷会(だいはんにゃきとうえ)とは、『大般若経』全600巻を転読し、社会の平和・国土の安全・檀信徒の皆様の家内安全を祈る法要です。10人の僧侶が読経ともに一斉に経本をアコーディオンのように開いていく「転読」の様子は、厳粛ななかにもたいへん迫力があります。当日は40人余りの檀信徒の皆様がお参りし、1年の安全と健康を祈願しました。
門松で飾られた当日の「琴祥門」の姿。昨年秋に篤志家の寄付により完成しました。美しい白木造りで、掛津山海蔵寺の山門です。
読経とともに「大般若!」の掛け声のなか、僧侶が一斉にアコーディオンを弾くように経本を開いていきます。これが転読といわれる行いで、厳粛かつ迫力極まる光景です。
『大般若経』をつぎつぎと転読ていきます。経本が流れるようにめくられていく一連の動作は見事としか言いようがありません。全600巻を20分ほどで読破?
その後、宮本肇童住職からお参りの檀信徒の皆様にご祈祷です。
いつもどおり帰りに、境内の一角にある「なでなで地蔵」にお参りしました。このお地蔵さんの頭をなでなですると頭がよくなると言われ、地元の人たちに絶大な人気があります。
海蔵寺住職の宮本肇童氏(右)と、副住職の善教氏(左)です。海蔵寺は、曹洞宗(永平寺派)の禅寺として座禅の普及に努めておられ、当文化館の体験プログラムにも取り入れさせていただいています。
子どもから大人まで、年間をとおして座禅体験できます。詳しくは当館までお問い合わせください。
2012年1月15日
ジオキャラバン明日が最終日
ウミウシ・・・ジッと見たことありますか?
なんと、みんな鮮やかなんでしょう!
ただ今、当館で実物大のウミウシやアメフラシの模型を展示しています。
これは、ウミウシの乾燥標本です。 乾燥すると色が残らないそうです。
人と自然の博物館(兵庫県三田市)との共催イベント“ジオキャラバン”明日が最終日です。
ご来館お待ちしております!!
2012年1月14日
「ジオパークキャラバンのコーナー」 大きなサイコロで何ができるかな!
ジオパークキャラバンの展示の中に大きなサイコロがあります。
絵をそろえていくと皆さんがよく食べている魚介になります。
さっそく興味を示してくれました。
さて、何かな?
組み立てると、たくさんのイカが干してあります。
一夜干しのイカですね。子供さんはあまり食べないかな・・・・
チャレンジしてくれて有難うございます。
また、是非、遊びに来てくださいね~ お待ちしています!
2012年1月9日
親子で仲良く手作り体験!
明石からのご家族、親子でコースター作り体験をされました!
お母さんの作品です。
娘さんは立体感のある素敵な作品に出来上がりました。
元気な弟君、しっかりもののお姉ちゃん、お母さん、お父さん
来年もカニを食べに来られた際には、文化館に立ち寄って
「万華鏡」を作って下さいね。楽しみにお待ちしています!
2012年1月8日
手作り体験のお友達です!
豊岡よりご家族で来館され、娘さんが流木フレームを作られました!
ビーチグラスと貝を使い、真ん中に名前を入れて、上手に出来上がりました。
笑顔いっぱいの写真が撮れました。あおいちゃん又、遊びに来てくださいね。
職員一同、お待ちしています!
2012年1月8日
2012年も“手作り体験”大人気です!
1月4日開館初日に、貝がらで作る手作り体験を楽しんでいただきました。
スタッフも、お客様と楽しい時間が過ごせました。有難うございました!
お父さんの作品です!
義息子さんの作品です!
流木フレーム お母さんの作品(上)、娘さんの作品(右横)、息子さんの作品(下)
琴引浜付近の旅館で“昨夜はカニをお腹いっぱい食べました。”と、とても仲の良いご家族!
あうんの呼吸のご両親、可愛らしい新婚さん、そしてかっこいい息子さん、本日は有難うございました。
また、琴引浜に来られた際には、是非、鳴き砂文化館にお立ち寄り下さい。 お待ちしています!
京都市から、仲良しファミリーも手作り体験に挑戦!
出来上がった万華鏡と流木フレームは、それぞれにとても良い作品でした。
3歳なのにひとりで作ることが出来てりっぱでしたね~
お母さん達が声をそろえて「綺麗な!」と言った万華鏡が出来上がってよかったね~
あっという間に時が過ぎ、今夜泊まられる旅館へと・・・・・・
是非また、琴引浜に来られた際には、文化館にお立ち寄り下さい。お待ちしています!
2012年1月6日
「2012 新春書き初め会」 だョ!
地元のちびっ子12名、大人4名の参加により、恒例の新春書き初め会を本日(1月5日)10時から実施しました。師範は、海蔵寺住職の宮本肇童さんにお願いしました。和尚さんから、「一年の最初に、願いをこめて書くのが書き初めです。のびのび書いた字が一番良い字ですよ。」と教わり、みんな一生懸命に書きました。ちびっ子たちも、年を経るごとに上達しているようです。
和尚さんから「この字はこのように書くのですよ!」と、一人ひとり指導していただきました。
最後に、作品を手にして記念写真を撮りました。みんな、のびのびとした良い字が書けました。
2012年1月5日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。