琴引浜夏の花
琴引浜では四季おりおりの花を咲かせます。
7月~8月にかけて太鼓浜から白滝あたりに咲いている花です。
コオニユリは茎の先が分かれて黄赤色で内面に紫黒色の小点を散布した花を
2~10個つけるのが特徴です。海岸後背地のやや湿った場所に見られます。
エゾミソハギはミソハギと似ていますが、愕(がく)や茎、葉も有毛で、葉の基部が茎を抱き
区別されるのが特徴です。地下水が浸み出す岩場や急斜面に見られます。
ユウスゲは、美しいレモンイエローの色彩から「キスゲ」とも呼ばれます。、夕方に咲いて翌朝には萎れてしまいます。一夜の宴を楽しむかのごとく浜辺で咲き誇ります。
2011年7月31日
仲間が増えました
京丹後市の花「トウテイラン」 そろそろ見ごろ!
トウテイランは、京都府から島根県までの山陰海岸のごく一部にだけ自生する日本固有の希少種で、環境省レッドデータブックの絶滅危惧種に指定されています。琴引浜は分布の東端にあたりますが、笹などに追いやられまさに絶滅寸前の状態です。琴引浜以外では箱石海岸に見られ、ここでは比較的多くの株が自生しています。8月から9月にかけて美しい藍色の花を咲かせます。当館では4~5年前から栽培を始め、来館される方に楽しんでいただいていますが、昨秋本館横の花壇に実生苗1,000株を追加した結果、1週間前から咲き始めました。駐車場横の花壇を合わせると1,300株。皆さまのお越しをお待ちしています。
トウテイランのこの美しさには癒されますね!!
トウテイランは、高原に咲くクガイソウやルリトラノオの仲間で、多くの虫が集まります。マルハナバチが蜜を吸いに来ています!
なでしこも満開です。 とってもいい香りが漂っています!!
2011年7月31日
売店もおすすめ!!
琴引浜鳴き砂文化館隣りに、一風変わったお土産やさんがあります。
貝がらや流木、ビーチグラスを使った小物がたくさんあります。 琴引浜の記念に、また、”海の贈りもの”のお土産としていかがですか~☆
貝入りキャンドルやフラスコ、窓辺のインテリアにいかがですか~☆
アイスクリームもあります。 ゆっくり楽しんでね~☆
2011年7月29日
連日琴引浜は大にぎわい
今日の浜の様子をお伝えします!
午前中でもうにぎわっています。
ついシャッターおしちゃいました。
キャンプのお客様もぞくぞく来られてます。
体が冷えたら浜の温泉で温まって下さい。
2011年7月28日
夏休み期間 毎日開館します。
夏休み期間中 8月31日(水)まで 毎日開館しています。
午前9時~午後5時(入館は、4時30分まで)
ぜひ、夏休みの自由研究に ご家族でのご来館お待ちしております。
国道178号線沿いに、緑の屋根が目印です。見逃さないように、注意してね!!
2011年7月27日
可愛い犬のまろんちゃん
徒歩で日本一周の旅
7月23日(土)午後12時ごろ、
徒歩で日本一周の旅に挑戦している
アイルランド人のマイケル・デニス・クロッシーさん
が当館へ訪れました。
日本の明治時代に興味があり、
当時の人は歩いていたので、彼らと同じ視点で
この国を見てみたいと、挑戦中のようです。
売店でアイスクリームを食べて、ゆっくりされてから、
出発しました。
怪我の無いように、お気をつけて、
see you again ☆
2011年7月25日
親子で手作り体験
今日は海からの北風がとっても涼しく、さわやかです!!
親子で手作り体験を楽しみました!!
お母さんと一緒に、
貝殻いっぱいのハガキ箱づくりです。
こちらは、お父さんと一緒に
貝がら入りキャンドルづくりです。
貝がらとビーチグラスで
センス良く仕上げていきます。
ウニのとげで、名前を入れ難しい技に挑戦しました。
たから貝でいっぱいのハガキ箱になりました!
お金が貯まるかも☆
2011年7月23日
ビーチクリーンアップ
本日 午前8時~9時に、
地元の少年少女スポーツクラブの
子ども達が、琴引浜の清掃活動を行いました。
すでに、海水浴を楽しまれている家族がいました!
現在10時30分の琴引浜はよく晴れていますよ!!
ぜひ、琴引浜で海水浴をお楽しみください☆
夏の海水浴シーズンは、
地元の住民や子供会、婦人会、敬老会などでも
清掃活動を続けいています。
人工物のごみは少なかったけど、
葦や流木、海藻などが多かったです。
沢山の漂着ゴミを回収しました。
お疲れ様でした☆
今日も暑くなりそうですね、
熱中症に注意して、トレーニング頑張ってね☆
2011年7月23日
メニュー
琴引浜鳴き砂文化館の所在地
当サイトご利用上の注意
※当サイトのほとんどの写真等は、クリックで拡大表示ができます。
※当サイトの文章・写真・画像等すべての無断転載転用、商用販売を固く禁じます。